よくあるご質問
(端末別)
FAQ BY DEVICE
端末を選ぶ
Galaxy 5G
Mobile Wi-Fi
Mobile Wi-Fi
Speed Wi-Fi
5G X11
5G X11
Speed Wi-Fi
HOME 5G L12
HOME 5G L12
Speed Wi-Fi
HOME 5G L11
HOME 5G L11
質問カテゴリーを選ぶ
端末機能・
仕様・操作
仕様・操作
本体
端末情報
データ通信関連
データ通信量関連
バッテリー
海外利用・
国際サービス
国際サービス
ディスプレイ
ソフトウェア更新
Wi-Fi
Wi-Fi
Wi-Fi
お引越し機能
お引越し機能
その他
質問カテゴリーを選ぶ
端末機能・
仕様・操作
仕様・操作
本体
端末情報
データ通信関連
データ通信量関連
バッテリー
海外利用・
国際サービス
国際サービス
ディスプレイ
ソフトウェア更新
Wi-Fi
Wi-Fi
Wi-Fi
お引越し機能
お引越し機能
その他
質問カテゴリーを選ぶ
端末機能・
仕様・操作
仕様・操作
データ通信関連
データ通信量関連
海外利用・
国際サービス
国際サービス
Wi-Fi
Wi-Fi
お引越し機能
お引越し機能
Wi-Fiお引越し機能
アップデート
アプリ関連
質問カテゴリーを選ぶ
端末機能・
仕様・操作
仕様・操作
データ通信関連
データ通信量関連
海外利用・
国際サービス
国際サービス
Wi-Fi
お引越し機能
お引越し機能
アップデート
アップデート
アプリ関連
端末機能・仕様・操作
- Q SSIDやパスワードはどこで確認できますか?
-
A
Galaxy 5G Mobile Wi-FiのSSIDおよびパスワードは、以下の手順で確認できます。
①ホーム画面から、[Wi-Fi]をタップします。
②SSIDとパスワード、セキュリティ(暗号化方式)が表示されます。
SSIDやパスワードを変更する場合は次の手順に進みます
③「SSID」「パスワード」から、変更する項目をタップします。
※ここでは例として、「SSID」を選択します。
④SSIDの入力欄をタップします。
※現在の SSIDが表示されています。
⑤新しく設定したい SSIDを入力し、[保存]をタップします。
※SSIDに使用できる文字は、半角英数字記号で最大32文字です
※パスワードの変更も同様の手順です。パスワードに使用できる文字は、半角英数字記号で8文字から63文字です
⑥以上で、SSID(またはパスワード)の変更は完了です。
- Q IMEIはどこで確認できますか?
- A 本体裏面シールに記載しています。
- Q パスワードを変更できますか?
- A 端末の画面上で変更ができます。
- Q 設定ツールはありますか?
-
A
■設定ツール:
https://galaxy.mobilewifi
詳しくは、こちらをご確認ください。→ https://www.uqwimax.jp/wimax/support/faq/pages/000008785/
- Q USBケーブルをつなげて通信できますか?
-
A
パソコンとの接続であれば通信可能です。
スマートフォンでは通信できません。
- Q 2.4GHzと5GHzを切り替えできますか?
- A 本体ホーム画面>「≡」>「Wi-Fi」>「周波数帯」から切り替えできます。
- Q LANケーブルを使用して通信できますか?
- A USB TypeCをLANへ変換するコネクタをご利用いただくことで通信可能です。
- Q USBケーブルをスマホに繋げて通信する事は可能ですか?
-
A
スマートフォンとUSB接続しても通信は出来ません。
パソコンとの接続をお願いします。
- Q PCなどでUSBテザリングを利用する時、専用のドライバは必要ですか?
-
A
WindowsOSの場合:専用のドライバは必要ありません。
Mac OSの場合:専用のドライバが必要です。ドライバの配布は準備が整い次第、下記製品ページにてアップデートさせていただきます。(下記はメーカーページのご案内となります)
https://www.galaxymobile.jp/accessories/galaxy-5g-mobile-wifi/
-
Q
クレードルはありますか?
卓上ホルダに対応していますか? -
A
クレードル及び卓上ホルダは対応しておりません。
屋内での設置時は、本体背面にスタンドが搭載されておりますので、こちらの機能をご利用ください。
- Q 市販のケーブルを使うとUSBテザリングができません。
- A データ通信が可能な市販のType Cケーブルを使うとUSBテザリングは可能ですが、Throughputの保証はいたしません。
- Q 対応するOSは何ですか?
-
A
Wi-Fi接続に関しては、OSの制限はございません。
USB接続でお使いの場合は、対応は(日本語版・英語版)以下となります。
Windows:Windows 8.1以上、
Mac OS:Mac OS 10.9 ~ 10.15, 11以上
<Windowsの対応OSについて>
Microsoft社のサポートが終了したOSについて、対応OSから対象外とさせて頂きます。
- Q ブリッジ機能は搭載されていますか?
-
A
本製品はブリッジ機能を提供しております。
「メニュー」>「ファイアウォール」>「ネットワーク」>「ブリッジモード」をオンにし、ブリッジ接続する機器を選択します。
詳細は、取扱い説明書の手順をご確認ください。
- Q モバイル給電機能は利用できますか?
- A 本製品はモバイル給電機能に対応しておりません。
- Q NFC機能には対応していますか?
- A NFCは対応しておりません。
- Q 本体の画面ロックパスワードを忘れてしまいました。
- A 本製品をオールリセットして頂くとSIMカードのPINコード管理の設定以外の内容は、初期化されます。
- Q Web画面(設定ツール)のログインパスワードを忘れてしまいました。
- A 本製品をオールリセットして頂くとSIMカードのPINコード管理の設定以外の内容は、初期化されます。
- Q Web画面(設定ツール)に接続するにはどうしたらよいでしょうか?
-
A
本機に接続している機器から、本体の「システム設定」>「Web設定」で表示されるQRコードからアクセス可能です。
ブラウザを起動して、アドレス欄に「http://galaxy.mobilewifi」を入力すると設定画面が開きます。
- Q Web画面(設定ツール)の初期パスワードは何ですか?
-
A
IMEIの下6桁です。IMEIは本体裏面の下部または本体の「概要」⇒「情報」に記載されています。
※一度ログインされたお客様はご自身で設定されたパスワードになっています。お客様ご自身で設定されたパスワードが分からない場合は、本製品をオールリセットするとIMEIの下 5桁が初期パスワードになります。
- Q Web画面(設定ツール)が利用できなくなりました。
-
A
以下の場合、ログイン出来ません。これら操作を行っていないかご確認ください。
・本製品を操作している場合
・「DHCP設定」や「LAN設定」の設定変更をした場合
・同時に複数の端末でログインしている場合(他の端末がログインした場合は、先にログインしていた端末は自動的にログアウトされます)
・動作対象外のWebブラウザやOSから接続しようとしている場合
※詳細は取扱説明書 詳細版をご確認ください。
- Q 端末起動時(再起動時)にPUKの入力を求められます。
-
A
SIMカードロック(PINコード)を設定しており、起動時に3回間違えたために、「PUK(PINロック解除コード)」の入力を求められている状態です。
SIMカード(au ICカード)の台紙の裏で「PINロック解除コード」を確認することができます。
「PINロック解除コード」を10回間違えてしまい入力できなくなった場合は、SIMカードの再発行(有料)が必要です。
- Q 時計がずれているのですがどうしたらよいですか?
- A 国際ローミング時は、ネットワークに接続するとローミング先の時刻が表示されます。そのため、ローミング先のネットワークによっては、正確な時刻が表示されない場合があります。
-
Q
オールリセットしたいです。
初期化の方法を知りたいです。 -
A
「メニュー」>「システム設定」>「リセット」から端末リセットができます。
※本モデルでは、ハードウェアリセットスイッチはありません。
また、Web設定ツールを使用してリセットすることもできます。詳しくは、『取扱説明書 詳細版』を参照してください。
- Q 充電中に電源が入らない場合がありますが故障ですか?
-
A
充電残量が殆ど無い場合、一定時間充電を行わないと電源が入らない仕様となっているため、必ずしも故障ということではありません。
1時間程度充電してから再度電源が入るかお試しください。
- Q 購入後にどんな設定すればよいですか?
-
A
初回起動時に表示される初期設定ウィザードの内容に沿って設定操作を行ってください。
※「プラスエリアモード」を利用すると、オプション利用料(有料)が発生します。
- Q 初期設定ウィザードでは何が出来ますか?
-
A
初期設定ウィザードでは主な設定を手順に沿って設定いただくことが可能です。
①通信モード設定(初期値:スタンダードモード)
②パフォーマンス設定(初期値:最適化モード)
③Wi-Fi接続設定(お客様により接続方法を選択)
受信速度を最大化してご利用したいお客様は①、②の初期値を変更いただく事をお勧めします。
④通信モード設定(プラスエリアモード)
⑤パフォーマンス設定(ハイパフォーマンス)
※受信速度を最大化した設定にした場合は電池持ちに影響が出ます。
※「プラスエリアモード」を利用すると、オプション利用料(有料)が発生します。
- Q W06とのスペックや機能の違いはありますか?
-
A
以下が主なW06との違いです。()内はW06のスペック。
サイズ:147 x 76 x 10.9mm(128×64×11.9mm )
重量:203g(125g)
最大速度:2216/183(1237/75Mbps)
WiFi同時接続数:10台(16台)
電池容量:5000mAh(3000mAh)
【新性能、機能】
5G対応、大画面ディスプレイ、電波強度表示、初期設定ウィザード
初期設定のスタンダードモードで一部の4G LTE、5Gで通信可能です。
※対応Bandの詳細を聞かれた場合、以下
スタンダード LTE B1、B3対応、WiMAX2+ B41対応、5G n78対応(MRで5G n77、n41予定)
プラスエリア 上記に加えてLTE B18(MRで5G n28予定)
【非搭載機能】
NFC、Bluetoothテザリング、クレードル対応、スマートフォン用アプリ
- Q ホーム画面の「システム設定」を押すと、「ディスプレイ」設定画面が表示されます。
-
A
表示をわかりやすくするアップデートを予定しております。お待ちください。
2021年4月12日のアップデートでホーム画面の表示を「ディスプレイ」に修正します。(Ver.SCR01KDU1AUCD)
- Q 接続デバイスの名称に漢字が含まれていると異なる名称で表示されます。
-
A
接続デバイスの名称を漢字で設定した場合、音読みまたは訓読み表示のローマ字表記に変換されます。
読み表示は制限事項のため、現仕様が正常動作となります
- Q Web設定(WebUI)のデータカウンターがデータ使用量がわずかでも、全円表示になっています。
-
A
ご迷惑をおかけしております。
今後のアップデートで正しい表示になるよう修正を予定しております。
2021年4月12日のアップデートで正しい表示になるように修正します。(Ver.SCR01KDU1AUCD)
- Q DCHPサーバ設定を行った状態でブリッジモードをONにするとIpv4アドレスが割り当てられません。
-
A
ご迷惑をおかけしております。
今後のアップデートで修正を予定しております。
2021年4月12日のアップデートで正しい動作になるように修正します。(Ver.SCR01KDU1AUCD)
-
Q
通信モードを選択する画面で「スタンダード」モードは「WiMAX2+のネットワーク接続する」と
表示されています。
auの説明では、WiMAX2+、4G LTE、5Gを利用するとなっており、どちらが正しいでしょうか? -
A
ご迷惑をおかけしております。
ルータの動作としてもWiMax2+、4G LTE、5Gをサーチして接続いたします。
本体の説明表記が誤っており、今後のアップデートで正しい表示になるよう修正を予定しております。
2021年4月12日のアップデートで正しい表示になるように修正します。(Ver.SCR01KDU1AUCD)
- Q 縦画面表示時にIPアドレスフィルタリングのルール追加画面のポート入力欄の文章が見切れています。
- A 横画面表示にすると全文確認できます。
- Q 背面スタンドが外れてしましました。修復可能でしょうか?
- A 背面スタンドは取り外しが可能な構造となっています。スタンドの溝に沿って、本体へ差し込むことで修復可能です。
- Q データ通信量の通知が来ないです。
-
A
3日間でのデータ通信量のポップアップ通知は無く、画面表示するグラフのカラーが変更されます。
※3日間、1カ月間のデータ通信量のグラフのカラー変更、使用量通知は、前日までの総使用量を元に判断されます。
2021年4月12日のアップデートで正しい説明内容に修正します。(Ver.SCR01KDU1AUCD)
本体
- Q 端末が熱くなります。
- A 複数の接続や大容量のファイルを連続送信したりするなど、ご使用状況によっては一時的に端末が高温になることがございます。
端末情報
- Q 本製品の電話番号を知りたいです。
- A 本体から「メニュー」>「概要」>「ステータス」で確認可能です。
データ通信関連
- Q 端末と接続しても、期待していた通信速度がでなかったり、パソコンとのWi-Fi接続が頻繁に切断されます。
-
A
仕様に記載の通信速度は、技術規格上の最大通信速度であり、下記の要因により通信速度が低下する場合があります。
【ご利用環境】
・時間帯や場所によって、公衆網(回線)の混み具合が異なり、つながりにくい場合があります。
・ビル内や場所によって、公衆網(電波)が入りにくい、つかみにくい場合があります。
・山や建物と言った地形の反射(多重波伝播)による通信障害のため、つながりにくい場合があります。
・周囲温度や端末の温度が高い場合、安全性確保のため通信量を制限する場合があります。
・データ通信量が上限を超え、速度制限がかかっている。
【接続方法】
・近くにたくさんのWi-Fi機器がある場合、Wi-Fi電波同士が干渉をして通信が安定しない場合があります。
・Wi-Fi電波は、周辺にあるBluetooth、電子レンジなど各種電波の干渉で、通信が安定しない場合があります。
・端末に、複数のWi-Fi機器を接続している。
・USB接続の場合、パソコンのUSBポート/USBケーブル/端末のUSBモード設定のいずれかが「USB2.0規格」となっている。
- Q 連続で通信していると本体が熱くなったり通信速度が遅くなったり途切れることがあります。
-
A
本端末はモバイルでの使用を想定した商品です。低温やけど防止のために、端末の内部温度が一定以上になると一時的に通信速度が遅くなったり途切れたりすることがありますが、故障ではありません。
・端末の動作保証温度の範囲内であっても、連続でご使用になると温度の上昇を防止する為に一時的に5Gから4Gへの通信が切り替わることがありますが、故障ではありません。温度が下がると5G通信が出来るようになります。
電力消費を抑えるために以下の設定変更を行っていただく事で温度上昇を抑えることが出来ます。
・Wi-Fi機能を使用しない場合は、Wi-Fi機能をOFFにしてください。
- Q 通信ができません。通信が遅いです。
-
A
以下のいずれかの操作で改善する可能性があります。
主な確認内容を記載しますので、順にご確認をお願い致します。
・本製品の電源をOFF/ONしてください。
・Wi-Fiの電波状況を確認してください。
Wi-Fiが「2.4GHz」に設定されている場合:Wi-Fiの電波は届きやすくなりますが、近隣のWiFiや電子レンジなどの干渉を受けやすくなります。
Wi-Fiが「5GHz」に設定されている場合:Wi-Fiの干渉は「2.4GHz」に比べて少なくなる事が期待出来ますが、電波は届きにくくなります。
・本製品を設置する向きなどを変えて確認してください。
・パフォーマンス設定がエコになっていると通信が遅くなります。設定を確認してください。
・Wi-Fiでの最大接続台数は16台。それ以上の接続は出来ませんので確認してください。
・他のWi-Fiルータ(親機)や、他のWi-Fi子機が多いWi-Fi混雑環境では、通信が遅くなります。
・(au ICカードが認識されていないようであれば)au ICカードの抜き差し後、本製品の再起動を実施して下さい。
・本製品を初期化してください。
※「プラスエリアモード」で、データ通信量が当月利用の通信量が超過した場合、通信速度が送受信最大128kbpsとなります。
- Q パフォーマンス設定について
-
A
本製品の通信速度などのパフォーマンスと消費電力のバランスを設定することができます。
次の3種類から選択可能です。初期値は「最適化モード」です。
• ハイパフォーマンス:通信パフォーマンスを最大限に重視した設定です。キャリアアグリゲーションを使用します。
• 最適化:電池残量が十分にある場合はキャリアアグリゲーションを使用し、電池残量が少なくなった場合はキャリアアグリゲーションは一部のみ使用します。通信していない状態が一定の時間継続した際に、パフォーマンスと電池持ちのバランスを取ってこの切り替えが自動で行われます。
• エコ:消費電力を抑え、電池持ちを重視した設定です。キャリアアグリゲーションを使用しません。
※キャリアアグリゲーションとは、複数の周波数帯の電波(キャリア)を束ねて、データ通信をする技術です。これにより通信の高速化を実現します。
※「ハイパフォーマンス」または「最適化」に設定していても、基地局の混雑状況などによっては、キャリアアグリゲーションがご利用になれない場合があります。
- Q 充電時ハイパフォーマンス自動切替設定について
- A この設定をオンにすると、充電時は、自動でハイパフォーマンスモードへ切り替わり、通信パフォーマンスを最大限に重視した設定となります。初期値はオフです。
- Q 通信モードとは何ですか?
-
A
通信モードはどのネットワークに接続するのか決める為のモードで以下の通りです。
[スタンダードモード]:5G、4G LTE、WiMAX 2+ に接続します。 ※初期値
[プラスエリアモード]:5G、4G LTE、WiMAX 2+ に接続します。スタンダードモードより広いエリアでのご利用が可能となるモードです。
通信モードの切替はお客様自身で端末本体やWeb設定ツールで実施可能です。
※「プラスエリアモード」を利用すると、オプション利用料(有料)が発生します。
※5Gに優先的に接続されます。
- Q 通信モードを切り替えたいです。
-
A
以下、端末本体での設定方法です。Web設定ツールでの実施方法は取扱説明書 詳細版をご確認ください。
端末本体設定例)
1.「設定」をタップします。
2.「通信設定」をタップします。
3.「通信モード」をタップします。
4.「スタンダード(ST)」/「プラスエリア(+A)」から選択します。
※「プラスエリアモード」を利用すると、オプション利用料(有料)が発生します。
- Q Bluetoothテザリングは利用可能ですか?
- A 本製品ではBluetoothテザリングは対応しておりません。
- Q 受信最大 2.2Gbpsを出すにはどうすればよいですか?
-
A
本サービスは、ベストエフォート型サービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。エリア内であっても、お客さまのご利用環境、回線の状況等によって大幅に低下する場合があります。通信速度は機器の能力に依存します。また、5Gサービスは一部エリアでご提供致します。
尚、受信速度を最大化する為の設定は以下の通りです。
・本製品の設定を以下に設定する。
通信モード: スタンダードモード/プラスエリアモードどちらでも可能
※「プラスエリアモード」を利用すると、オプション利用料(有料)が発生します。
パフォーマンス設定:ハイパフォーマンスモード
・USB3.0以上対応のType-Cケーブル(別売/市販品)とUSB3.0以上対応のPCなどの機器と接続。
- Q 受信最大 2.2Gbpsはどのように実現していますか?
-
A
以下auHPで案内されています。
https://www.au.com/mobile/area/4glte/carrier-aggregation/
- Q 受信最大にする為のUSB3.0ケーブルの規格条件を知りたいです。
- A 規格はUSB3.0以上の通信規格のUSB TYPE-C/USB-Aのケーブルです。市販品との接続性の保証は致しかねます。
- Q 送信最大183Mbpsなのはなぜですか?
- A 詳細内容はお答えできません。
- Q 利用できるエリアを知りたいです。
-
A
au 5G、4G LTE、WiMAX 2+サービスエリアでご利用可能です。
※WiMAXサービスエリアではご利用できません。
詳細はZEUS WiMAXホームページにてご確認ください。
https://wimax-zeuswifi.jp/
- Q 通信が5Gから4Gに切り替わってしまいます。
-
A
・ご利用のエリアによっては5Gから4Gへの切り替わりが発生する可能性があります。
・多数の接続や大容量のファイルを転送するなど、ご使用状況によっては、端末が高温になり、一時的に5Gから4Gに切り替わることがございますが、故障ではありません。温度が下がると5G通信が出来るようになります。
・高温な場所でのご使用により、端末の温度を下げるため一時的に4Gに切り替わることがございますが、故障ではありません。温度が下がると5G通信が出来るようになります。
-
Q
WiMAX 2+をつかんでいた場合、WiMAX 2+圏外に出た場合に、自動的に4G LTEへ接続を切替えますか?
また逆に4G LTE→WiMAX 2+へも切り替わりますか? -
A
5G、WiMAX 2+~4G LTE間は自動的に切り替わります。
※「プラスエリアモード」を利用すると、オプション利用料(有料)が発生します。
- Q 通信方式が自動で切り替わる(5G、WiMAX 2+ - 4G LTE自動切替)際、通信は継続されますか?
- A ベストエフォートでの処理となります。殆どの場合通信を継続することが可能ですが、まれに失敗する場合もあります。
- Q 月間容量制限や通信速度規制とは何ですか?
-
A
お客さまのご利用の料金プランにより、一定のデータ通信量を超えた場合に通信速度が規制されるケースがございます。
月間容量制限:
一ヶ月の最大データ通信量を超えた場合、当月末までの通信速度が送受信最大128kbpsとなります。
(通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます)。
直近3日間の通信速度制限:
(2021年2月1日以降)
一定期間内に大量のデータ通信があったお客さまについて制限させていただくことがあります。
具体的な規制の内容は、ネットワーク状況によっても変わるため、お応えできません。
直近3日間で15GB未満でネットワーク混雑時間帯に通信速度1Mbpsとなるような制限を行うことはございません。(2021年2月1日以前の制限より厳しい制限がかかることはございません)
- Q ソフトウェアアップデートの通知が来ましたが、どのような内容でしょうか?
- A 4月12日のソフトウェアアップデートにおいては、通信品質が改善されます。また、更新されるソフトウェアには、上記以外に、より快適に ”Galaxy 5G Mobile Wi-Fi”をご利用いただくための改善内容が含まれております。
データ通信量関連
- Q データ使用量を確認できますか?
- A 端末のホーム画面の「データ使用量」の欄に「1か月間」「3日間」に利用したデータ通信量が表示されます。円グラフの部分をタップすると、詳細表示に切り替わります。
- Q データ通信量の上限を設定し、超過した際に通知を出したいです。
-
A
本製品の表示部分に通知を出すことが可能です。
1.「通信設定」をタップします。
2.「データ使用量」をタップします。
3.データ使用量(1か月間)の「データ使用警告を設定」をONにします。
4.「データ使用警告」から通知設定を行うデータ通信量を設定します。
※「設定(3日)」では通知の設定はできません。
※接続しているスマホへの通知や音でお知らせする機能はございません。
- Q 通信量カウンター(日次データ利用量)の表示を変更したいです。
-
A
(2022年2月1日以降、3日間15GBのヘビー規制条件が緩和されております)
本体画面表示される日次データ利用量(3日間)の上限値を変更可能です。
クイック設定Webから設定変更が可能です。
(本体操作)
メニュー>通信設定>データ使用量>データ使用量(3日間)>最大データ使用量
最大データ使用量を任意の値(デフォルト:15GB、最大50GB)に変更し「設定」をクリックします。
- Q 通信量カウンター(日次データ利用量)を非表示化したいです。
-
A
(2022年2月1日以降、3日間15GBのヘビー規制条件が緩和されております)
通信量カウンター(日次データ利用量)を非表示にすることはできません。
- Q 通信量カウンター(日次データ利用量)の上限通知を解除したいです。
-
A
本体やアプリで表示される通知を止めることが出来ます。
デフォルト値は、オフ(通知しない)になります。
(本体操作)
メニュー>通信設定>データ使用量>データ使用量(3日間)>データ使用警告を設定
「データ使用警告を設定」で変更が可能となります。
バッテリー
- Q ワイヤレス充電は利用できますか?
- A 本製品はワイヤレス充電に対応しておりません。
- Q TypeC共通ACアダプタ01のQualcomm Quick Charge 3.0に対応していますか?
- A Qualcomm Quick Charge 3.0には対応しておりません。急速充電方式としてUSB Power Delivery3.0(15W)に対応しております。TypeC共通ACアダプタ02をご利用頂くことで急速充電可能です。
- Q 充電の際、充電LEDが点灯しないです。
- A 本製品は、充電ランプ(LED)は搭載しておりません。充電中はディスプレイを点灯させてご確認ください。
- Q ずっと充電していたら、本体が膨らんできました。
-
A
内蔵電池は消耗品です。
充電しても使用時間が極端に短いなど、機能が回復しない場合には寿命ですのでご使用をおやめください。電池は内蔵型のため、auショップでお預かりの後、有償修理となります(端末安心オプション加入の場合は、当社カスタマーセンターにご連絡ください)。また、ご利用いただけない期間が発生する場合があります。あらかじめ、ご了承ください。なお、内臓電池の寿命は使用状態などにより異なります。
- Q 充電しているにも関わらず、電池残量が増えません。
-
A
下記の状態になった場合は、充電器を接続している状態でも充分に充電することができない場合や、標準の充電時間よりも長くなる場合があります。
・充電しながら通信を行うと、端末が高温になることから、安全のために充電を一旦停止します。端末温度が一定温度に下がるまで充電を再開しません。
・充電しながら通信を行う際、通信環境が良くスループットが上がると消費電流が増え、標準の充電時間よりも長くなります。
・指定されたアダプタで充電していない場合、標準の充電時間よりも長くなる場合があります。
・指定されたアダプタ以外で充電しながら通信を行うと、充電よりも消費電流が多くなって充電されなかったり徐々に電池が減っていく場合があります。
- Q 端末の使用時間が短いです。
-
A
・5Gの高速通信は4Gと比較し電池消費量が大きくなりますので長時間連続で5G通信を行うなどご使用状況によっては電池の減りが早く感じる場合があります。
・端末の電源がON状態で圏外になると、通信可能な状態にできるよう電波を探すため、端末はより多くの電力を消費します。
・端末の使用が終わった後も、スマートフォンやタブレットなどの子機と接続していることで、電池の消耗につながります。
・Wi-Fi機能を使用しない場合は、Wi-Fi機能をOFFにしてください。
- Q 電池持ちが悪くなっています。
-
A
本製品の設定により消費電流が高くなっている可能性がございます。
以下の設定を確認してください。
・「システム設定」「省電力」「パフォーマンス」
ハイパフォーマンスモード :消費電流が高くなりますが、通信速度は速くなります。
最適化モード:消費電流と通信速度のバランスをとります。
エコモード:消費電流を押さえますが、通信速度は遅くなります。
・「システム設定」「省電力」「Wi-Fiを自動的にOFF」
時間が長い程、消費電流が高くなります。
・「システム設定」「ディスプレイ」「画面のタイムアウト」
時間が長い程、消費電流が高くなります。
その他、バッテリーの保護モードのご利用でバッテリーの寿命を長くすることができます。
「システム設定」「省電力」「バッテリーを保護」をオンにする。
※バッテリーが85%を上限に充電されるようになります。
海外利用・国際サービス
- Q海外で利用できますか?
-
A
LTEローミングがご利用できます。
利用可能なエリアはauホームページにてご確認ください。
https://www.au.com/mobile/service/global/global-passport/area-charge/
- Q 海外へ渡航する前に必要な設定はありますか?
-
A
1.「メニュー」をタップします。
2.「通信設定」をタップします。
3.「ローミング」をタップします。
4.「国際ローミングを許可」をオンにします。
5.注意事項をご確認の上、「ON」をタップします。
ローミング設定オンのままでも日本国内でご利用可能(※)ですが、端末本体が検索する周波数範囲が広がる為、接続までの時間が掛かるまたは電池持ちに影響がある場合がありますのでご注意ください。
- Q 海外で利用できません。
-
A
以下をご確認ください。
・渡航先が利用可能エリアであるか
・ローミング設定がONとなっているか
・ご自身でAPNを設定した場合は、APNプロファイルのIPタイプ(ローミング)の変更
※IPv6が利用出来ない場所の場合はIPv4に変更する必要がございます。
※WiMAX 2+事業者のサービスをご利用している場合、国際ローミングはご利用いただけません。
ディスプレイ
- Q 画面の点灯時間を長くしたいです。
-
A
本製品での確認方法を記載します。
1.「メニュー」をタップします。
2.「システム設定」をタップします。
3.「ディプレイ」をタップします。
4.「画面のタイムアウト」をタップし、設定時間を変更します。(初期値 10分)
- Q ディスプレイが消灯している際、電源キーを短押ししても何も表示されないことがあります。
-
A
ディスプレイ消灯中に、電池残量が0%になり電池切れを起こした可能性があります。
充電をしたのち、電源を入れてください。
充電残量が殆ど無い場合、一定時間充電を行わないと電源が入らない場合もございますので、1時間程度充電してから再度電源が入るかお試しください。
ソフトウェア更新
- Q 本体ソフトウェアをアップデートしたいです。
-
A
1.「メニュー」をタップします。
2.「システム設定」をタップします。
3.「ソフトウェア更新」をタップします。
4.ファイルが最新かチェックします。新しいファイルがあれば、「デバイスを更新/新着情報」と表示されるので、「ダウンロード」をタップするとダウンロードが開始されます。
- Q 端末本体のアップデートがあった場合の操作方法を教えてください。
-
A
本製品本体の「システム設定」「ソフトウェア更新」または、Smart SwitchをインストールしたPCを利用して「アップデート」から更新を行うことができます。
詳しくは取扱説明書をご覧ください。
また、最新のソフトウェアの有無を自動的に検出する機能を搭載しておりますので、アップデートがあった場合は、本体ディスプレイに通知されます。
- Q ソフトウェアアップデートに失敗してしまいます。
-
A
以下の操作いずれかで改善する可能性があります。
順に実施して確認してください。
・ 電波状態を確認します。
・ バッテリーの残量を20%以上にする。
・ 端末を再起動する。
・ 端末を初期化します。
- Q ソフトウェアアップデート中に動作が重くなることがあります。
- A ソフトウェア更新中は、バックグラウンドで書き換え処理を行っているため、端末動作が重くなることがあります。
Wi-Fi
- Q IEEE802.11a/n/ac(5GHz帯)で、接続されるch(チャンネル)が限定されてしまいます。
-
A
本端末は、W52のみ対応しております。
屋外でのW52の利用は電波法で制限されておりますので、屋内のみのご利用となります。
-
Q
Wi-Fi対応機器(パソコン、スマートフォン他)から
SSID(アクセスポイント)が検出できなくなることがあります。 -
A
アクセスポイント検出ができなくなる原因は主に以下の場合が考えられます。
・電源投入時など、Wi-Fi対応機器が接続されていない状態で、一定時間操作がなかったためWi-Fi機能が自動的にオフになった。※この場合は、本製品の電源ボタンを短押しし、LCD表示させると復帰します。
・電波干渉などで電波が弱まり、SSIDが検出されない。
・ステルス設定が有効になっている場合、端末の設定によっては、SSIDが検出できないことがございます。
・特定の機種との接続が出来ない場合は以下の操作で改善される場合があります。
「メニュー」>「Wi-Fi」>「Wi-Fi」>「セキュリティ」を変更
「メニュー」>「Wi-Fi」>「Wi-Fi」で、「管理フレームの保護」をOFF
- Q Wi-Fi接続させるには、どうすればよいですか?
-
A
本製品では主に4つの接続方法があります。
※iPhoneおよびAndroid9(Pie)はWPS非対応です。接続は②以外の方法での接続が必要となります。
①初期設定でご利用中モデルのWi-Fi設定を引き継ぎ
⇒以前ご利用されていたルーターのSSIDとPWを本製品に引継ぎます。
複数WiFi端末と接続されるお客様はWiFi端末側の設定なく、本製品とのWiFi接続が可能です。機器によっては引継げない場合があります。
②ワンタッチ設定(WPS)
⇒WPS機能搭載のWiFi端末とボタンを押すだけで自動的にWiFi接続することが可能です。WPS機能非搭載の端末(iPhoneなど)とはご利用頂けません。
③QRコード表示
⇒スマホのカメラ機能を使い、本製品のQRコードを読み取る事で自動的にWiFi接続することが可能です。
④手動設定
⇒本製品に記載されているSSIDとPWを、WiFi機器で手入力頂くことで、WiFi接続が可能です。
- Q QRコードを読み取っても、Wi-Fiのアクセスポイント(SSID)が設定されないです。
-
A
・iPhone/iPadの場合、iOS11より以前の機種は QRコード読み取り機能に対応していません。
・Android 9以前の端末の場合、お使いの機種によってはカメラアプリが Wi-Fi アクセスポイント設定に対応していない場合があります。QRコードを使用しないWi-Fi接続方法(WPS機能/手動接続)を選んでいただくか、QRコード読み取りに「公式QRコードリーダー“クルクル - QRコードリーダー”」のご利用をおすすめします。
・QRコードの読み取り方法については取扱説明書をご確認ください。
- Q Wi-Fiに接続できないです。
-
A
・ WiMAXと接続するデバイスをそれぞれ再起動します。
・ デバイスとの接続を切断し、接続し直します。
・ 別のデバイスと接続できるか確認します。
※特定の機器と接続できない場合は機器側の問題、全ての機器と接続できない場合はルーターに問題がある可能性があります。
・Wi-Fiの周波数を変更(2.4GHz⇔5GHz)
≪特定の機器と接続できない場合≫
下記いずれかの操作をお試しください。
(本体操作)
・ 機器のリセットを実施します。
(Web操作)
・ 「メニュー」>「Wi-Fi」>「Wi-Fi」で、「管理フレームの保護」をOFFにします。
≪全ての機器と接続できない場合≫
・ 電波状態を確認します。
・ ルーターのソフトウェアを最新にアップデートします。
・ SIMカードの抜き差しをします。
・ 本製品をオールリセットします。
- Q Wi-Fi 5GHzが利用できないです。
-
A
以下をご確認下さい。
・お手持ちの機器がWi-Fi 5GHzに対応しているか?
・本製品のWi-Fi設定が5GHzモードになっているか?
(本製品ディスプレイに5GHzピクトが表示されているか?)
- Q 勝手にWi-Fi OFFとなっていました(SSIDが見えない)。
-
A
以下の①~②の手順をお試し頂くようお願い致します。
①無通信時間が続くとWi-FIが一時的に切断されるケース(Wi-Fiルーター側の設定)
無通信状態が続いた場合、Wi-Fi機能の通信を停止する「Wi-Fiを自動的にオフ」が有効になっている可能性があります。(初期値:10分)
設定を変更される場合は、端末本体では、「メニュー」>「システム設定」>「省電力」から「Wi-Fiを自動的にオフ」の設定変更が可能です。
また、Wi-Fiを再接続される場合は、本製品の電源ボタンを1秒以内で短押し画面表示して頂くと、自動的に接続されます。
②スリープするとWi-FIが一時的に切断されるケース(スマホなどの子機側の設定)
スマホ側の設定で、スマホがスリープ状態となった場合はWi-Fiを一時的に切断し、スリープ復帰後に自動接続しない設定となっている場合がございます。この設定を変更する事で事象の改善に繋がるケースがございます。各スマホ側の設定をご確認頂きますようお願いします。
(参考)
iPhoneなどiOSの場合(ソフトバージョンや条件などで下記の表示のならない場合があります(表示条件はApple社から非開示))
Wi-Fiのアクセスポイント一覧から本機種のSSIDを探して、右側にある○に「i」をアイコンを押すと、「自動接続」という項目が表示がされる場合があります。この設定が「オフ」の場合は、自動接続しない為、「オン」にして頂くようお願いします。
- Q Wi-Fiが1台以上接続できなくなりました。
- A ブリッジモードをONにすると、接続可能台数が1台のみとなります。
- Q Wi-Fi 5GHzを利用するにはどうしたらよいですか?
-
A
以下の手順でご利用できます。
①初期状態では2.4GHzモードになっているため、5GHzモードに切り替えて下さい。
(タッチメニューの「メニュー」>「Wi-Fi」>「Wi-Fi」より設定)
※2.4GHzと5GHzは同時に利用できません。
本製品では、5GHzは屋内利用に限ってご利用いただけます。
②ご利用場所が屋内か屋外か確認するポップアップが表示されます。
「屋内」:屋内用のバンド(W52)を使用します。
「屋外」(または操作しないで約20秒経過した場合):2.4GHz帯を利用して接続します。
③本製品ディスプレイに5GHzピクトが表示されていることをご確認下さい。
- Q Wi-Fiの2.4GHzと5GHzの違いは何ですか?
-
A
一般的な周波数帯のメリット・デメリットを以下に記載します(本製品に限ったことではありません)
【5GHz】
○メリット
通信速度が速い、電波干渉する機器が少ない
×デメリット
通信範囲が狭い、遮蔽物に弱い
【2.4GHz】
○メリット
通信範囲が広い、遮蔽物に強い、対応機器が多い
×デメリット
規格が古く速度が劣る、電波干渉する機器が多い
- Q 2.4GHzと5GHzの同時利用は可能ですか?
- A できません。
- Q SSIDとパスワードを確認したいです。
-
A
本製品での確認方法を記載します。
1.「メニュー」>「Wi-Fi」>「Wi-Fi」でWi-Fi設定情報を確認いただけます。
- Q Wi-Fi接続するときのパスワードを変更したいです。
-
A
「メニュー」>「Wi-Fi」>「Wi-Fi」>「パスワード」をタップして、任意のパスワードに変更可能です。
※パスワードは、8文字~63文字の長さで設定してください。
セキュリティ強化のために数字、大文字、小文字、記号を組み合わせて設定してください。
- Q au Wi-Fi SPOTに接続可能ですか?
- A 接続できません。
- Q Wi-Fiセキュリティ方式は、「WPA3」に対応していますか?
-
A
対応しておりません。
今後のアップデートで対応を予定しております。お待ちください。
- Q Wi-Fi設定でチャネル固定していても、勝手に変更される場合があります。
-
A
ご迷惑をおかけしております。
今後のアップデートで修正を予定しております。
9~13チャネルに固定設定した場合、WiMax2+の電波との干渉を回避するため別のチャネル(1~)に移動することがあります。
2021年4月12日のアップデートでチャネル固定されるように修正します。(Ver.SCR01KDU1AUCD)
Wi-Fiお引越し機能
- Q これまで使っていたルータで設定済みのWi-Fi設定を引き継ぐことはできますか?
-
A
引継ぎ可能です。
ご利用開始時に表示される「初期設定」から手順に沿って操作してください。
- Q Wi-Fi設定を引き継ぐときに、引き継がれる設定情報は何ですか?
-
A
SSIDと暗号化キー(パスワード)です。
暗号化モードやWi-Fi周波数(2.4GHz/5GHz)などのWi-Fi設定情報は引継ぎ対象外となります。
- Q Wi-Fi設定を引き継ぐことが可能な条件は何ですか?
-
A
①これまで利用していたWi-FiルーターにWPS機能が搭載されている必要があります。
②これまで利用していたWi-Fiルーターの暗号化モードや、SSIDと暗号化キー(パスワード)の文字列によっては引き継げない場合があります。
引継ぎ可能な例は下記の通りです。 (但し、この条件で必ず成功するというわけではございません。)
<暗号化モード>
・WPA/WPA2-PSK(AES)
・WPA/WPA2-PSK(TKIP)
・WPA2-PSK(AES)
・WPA2-PSK(TKIP)
<SSIDの文字列>
・最大32文字までの半角英数字、「-」、「_」、「.」、「(半角スペース)」
<暗号化キー(パスワード)の文字列>
・8~63文字までの半角英数字と半角記号(「,」「“」「:」「;」「&」「¥」「\」「%」「+」「>」「<」「?」「’」は除く)、
または64桁の16進数(0~9、A~F)
③Wi-Fi設定の引継ぎが失敗する場合、時間をおいて再度試して下さい。それでも失敗する場合は、本機能を使用せず、手動にてWi-Fi接続して下さい。
その他
- Q 端末本体を紛失などした場合、遠隔操作で利用を停止することはできますか?
- A お客様自身が遠隔操作での利用停止は行えません。紛失、盗難の場合はauお客さまセンターにご連絡いただき、回線停止の手続きを行って下さい。
- Q 5G電波の人体への影響はありますか?
- A 人体への影響については国が定めた電波の人体吸収に関する技術基準および電波防護の国際ガイドラインに適合していますのでご安心ください。
端末機能・仕様・操作
- Q SSIDやパスワードはどこで確認できますか?
-
A
Speed Wi-Fi 5G X11のSSIDおよびパスワードは、以下の手順で確認することができます。
①ホーム画面が表示されている状態で、「▲」「▼」どちらかを押します。
②「▲」か「▼」で[情報]を選択し、「●(電源・決定ボタン)」を押します。
③「▲」か「▼」で[Wi-Fi 情報]を選択し、「●(電源・決定ボタン)」を押します。
④「▲」か「▼」で[SSID(オーナー)]を選択すると、SSIDが表示されます。
⑤[パスワード(オーナー)]を選択すると、パスワードが表示されます。
ホーム画面に戻るには「●(電源・決定ボタン)」を押します。
⑥[はい]を選択し、「●(電源・決定ボタン)」を押します。
以上で操作は完了です。
- Q IMEIはどこで確認できますか?
- A 本体裏面に記載しています。
- Q パスワードを変更できますか?
- A クイック設定Webにログイン>「Wi-Fi設定」>「Wi-Fi設定」>「暗号化のWPA暗号化キー(PSK)」の暗号化キー(パスワード)を変更し、【設定】をクリックまたはタップします。
- Q 設定ツールはありますか?
-
A
■設定ツール:
http://192.168.179.1/
詳しくは、こちらをご確認ください。→ https://www.uqwimax.jp/wimax/support/faq/pages/000008819/
- Q USBケーブルをつなげて通信できますか?
-
A
パソコンとの接続であれば通信可能です。
スマートフォンでは通信できません。
- Q 2.4GHzと5GHzを切り替えできますか?
- A 本体ホーム画面>「クイックメニュー」>「Wi-Fi 周波数」から切り替えできます。
- Q LANケーブルを使用して通信したいです。
-
A
クレードル(別売り)をご利用いただくことで通信可能です。
※クレードルは au オンラインショップでご購入ください。
https://onlineshop.au.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=10626&dispNo=001001033
- Q USBケーブルをスマホに繋げて通信する事が可能ですか?
-
A
スマートフォンとUSBケーブルで接続してもUSB通信は出来ません。
パソコンとのUSB接続をお願いします。
- Q PCなどでUSBテザリングを利用する時、専用のドライバは必要ですか?
-
A
対応OSではOS標準のドライバでUSBテザリングを利用可能です。
USB接続時の対応OSは、以下の通りです。Windows®11、Windows®10、Windows®8.1(SP1以降)の日本語版かつ32bit(x86)版、または、64bit(x64)版、macOS12 (Intel,M1)、11(Intel)、10.15(Intel)、10.14(Intel)、10.13(Intel)、10.12(Intel)、OS X 10.11(Intel)、10.10(Intel)、10.9(Intel)の日本語版
-
Q
クレードルはありますか?
卓上ホルダに対応していますか? -
A
オプション(別売)でございます。卓上ホルダのオプション設定はございません。
※クレードルは au オンラインショップでご購入ください。
https://onlineshop.au.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=10626&dispNo=001001033
- Q 市販のケーブルを使うとUSBテザリングができないです。
- A データ通信が可能な市販のType Cケーブルを使うとUSBテザリングは可能ですが、Throughputの保証はいたしません。
- Q 対応するOSは何ですか?
-
A
本製品は、Windows®、Mac、LinuxなどTCP/IPプロトコルスタックに対応したOSにて、ご利用いただけます(利用可能OSは日本語版に限ります)。
ただし、USB接続時の対応OSは、以下の通りです。
Windows®11、Windows®10、Windows®8.1(SP1以降)の日本語版かつ32bit(x86)版、または、64bit(x64)版、macOS12 (Intel, M1)、11(Intel)、10.15(Intel)、10.14(Intel)、 10.13(Intel)、10.12(Intel)、OS X 10.11(Intel)、10.10(Intel)、10.9(Intel)の日本語版
- Q ブリッジ機能は搭載されていますか?
-
A
本製品はブリッジ機能を提供しております。
詳細は、取扱い説明書の手順をご確認ください。
- Q モバイル給電機能は利用できますか?
- A 本製品はモバイル給電機能に対応しておりません。
- Q NFC機能には対応していますか?
- A NFCは対応しておりません。
- Q 本体の画面ロックパスコードを忘れてしまいました。
-
A
クイック設定Webからパスコード初期化を実施してください。
※パスコードの初期値は、「1234」です。
- Q クイック設定Webのログインパスワードを忘れてしまいました。
-
A
クイック設定Webのパスワードを忘れた場合は、初期化してすべての設定をやり直していただくしかありません。
なお、ログインパスワードを変更する場合は、8桁以上のパスワードを入力して下さい。
- Q クイック設定Webに接続するにはどうしたらよいですか?
-
A
ホーム画面以外の画面が表示されている場合は、クイック設定Webを開けません。
1) クライアントと本体をWi-Fi接続します。
2) クライアントでブラウザを起動し、アドレス入力欄に「http://192.168.179.1/」を入力します。
3) クイック設定Web が表示されます。
4) ログイン用の管理者パスワード入力画面になりますのでパスワードを入力してログインください。
- Q クイック設定Webの初期パスワードは何ですか?
-
A
本体ホーム画面>「情報」>「端末情報」>「端末情報」>「管理者パスワードの初期値」を選択
※セキュリティを確保するため、お買い上げ時の初期パスワード(管理者パスワードと暗号化キー)は変更してください。
- Q クイック設定Webが利用できなくなりました。
-
A
・ホーム画面以外の画面が表示されている場合は、クイック設定Webを開けません、
また、設定できません。
電源ボタンを短押ししてディスプレイを消灯するか、ホーム画面を表示してください。
・設定変更後約10秒間は再度設定変更できません。10秒以上経過後設定変更してください。
・お使いのパソコンにプロキシが設定されていたり、ファイアウォール、ウイルスチェックなどのソフトがインストールされている場合に、設定ができなかったり、通信が正常に行えない場合があります。
・無線LAN接続してクイック設定Webを表示させる場合、ゲストSSIDに無線LAN接続していると、クイック設定Webは表示できません。その場合は、AESの暗号化モードに対応した無線LAN端末からSSIDに無線LAN接続してクイック設定Web表示してください。
・本製品をクレードルから外して「アクセスポイントモード」を「OFF」設定(ルータモード)にしてからクイック設定Webを開いてください。
・IPアドレスの取得がうまくいっていないことが考えられます。パソコンのIPアドレスを自動取得に設定してみてください。
・バージョンアップなどを行った際に、ブラウザに古いバージョンのキャッシュが残ったままになっていることが影響している可能性があります。ご使用のブラウザのキャッシュをクリアしてから再度操作してください。
・ご使用のブラウザがGoogle Chromeの場合に、文字列が入力できなくなるケースがあります。その場合はご使用のブラウザを一度閉じてから、再度ブラウザを開き直してください。
- Q 端末起動時(再起動時)にPUKの入力を求められます。
-
A
SIMカードロック(PINコード)を設定しており、起動時に3回間違えたために、「PUK(PINロック解除コード)」の入力を求められている状態です。
SIMカード(au ICカード)の台紙の裏で「PINロック解除コード」を確認することができます。
「PINロック解除コード」を10回間違えてしまい入力できなくなった場合は、SIMカードの再発行(有料)が必要です。
- Q 時計がずれているのですがどうしたらよいですか?
- A 国際ローミング時は、ネットワークに接続するとローミング先の時刻が表示されます。そのため、ローミング先のネットワークによっては、正確な時刻が表示されない場合があります。
-
Q
オールリセットしたいです。
初期化の方法を知りたいです。 -
A
・本体ホーム画面>「クイックメニュー」>「詳細設定」>「メンテナンス」>「初期化」を選択
・本体のディスプレイに「お買い上げ時の状態に戻ります。初期化しますか?」>「はい」を選択
・再起動後、初期化が完了です。
※初期化をしても、お客さまがバージョンアップしたファームウェアはそのままです。
- Q 充電中に電源が入らない場合がありますが故障ですか?
-
A
充電残量が殆ど無い場合、一定時間充電を行わないと電源が入らない仕様となっているため、必ずしも故障ということではありません。
1時間程度充電してから再度電源が入るかお試しください。
- Q 購入後にどんな設定すればよいですか?
-
A
初回起動時に表示される「初期設定ウィザード」の内容に沿って設定操作を行ってください。
※「プラスエリアモード」を利用すると、オプション利用料(有料)が発生します。
- Q 初期設定ウィザードでは何が出来ますか?
-
A
設定ウィザードでは、WPS機能を利用して簡単に接続する方法と、Wi-Fi設定情報を手動入力して接続する方法のどちらかを選択し、本製品と無線LAN(Wi-Fi®)端末を接続できます。
※WPS機能に対応していない無線LAN(Wi-Fi®)端末を利用する場合は、手動入力で行ってください。
- Q W06とのスペックや機能の違いはありますか?
-
A
項目 X11 W06 サイズ W136 × H68 × D14.8 mm W128 × H64 × D11.9 mm 重量 約174g 約125g バッテリー容量 4,000mAh 3,000mAh 対応OS Windows 8.1/10、macOS 10.9~11 Windows 8.1/10、macOS 10.9~10.15 最大速度 受信2.7Gbps送信183Mbps 受信1.2Gbps送信75Mbps Wi-Fi規格 5GHz:11ax/ac/n/a 2.4GHz:11ax/n/g/b 5GHz:11ac/n/a 2.4GHz:11n/g/b
- Q ボタン操作が出来ないです。
-
A
以下の手順で一度強制的に電源OFFしてから電源を入れ直して下さい。
①LCDに「NEC」と表示されるまで(約10秒間)電源ボタンを長押しすると、強制的に電源OFFされます。
②ディスプレイ消灯後に「NEC」と表示するまで電源ボタンを長押しして電源を入れる。
本体
- Q 端末が熱くなります。
-
A
複数台での接続、2.4GHz/5GHz同時通信や大容量のファイルを連続送信したりするなど、ご使用状況によっては一時的に端末が高温になることがあります。
WI-Fi周波数を、 「2.4G/5G同時」 から「2.4GHz」、「5GHz」に設定変更してお試しください。
また、カバンなどの中に入れた状態にすると、熱が逃げないため装置が熱くなります。
電力消費を抑えるために以下の設定変更を行っていただく事で温度上昇を抑えることが出来ます。
・Wi-Fi周波数設定 で 「2.4G/5G同時」 から「2.4GHz」、「5GHz」に設定変更してください。
また、省電力モードを「ECOモード」に設定して下さい。
端末情報
- Q 本製品の電話番号を知りたいです。
-
A
・ディスプレイメニューで確認できます。
【操作方法】
・ホーム画面→「情報」→「端末情報」→「端末情報」→「電話番号」
・クイック設定Webのログイン画面でも確認できます。
データ通信関連
- Q 端末と接続しても、期待していた通信速度がでなかったり、パソコンとのWi-Fi接続が頻繁に切断されます。
-
A
仕様に記載の通信速度は、技術規格上の最大通信速度であり、下記の要因により通信速度が低下する場合があります。
【ご利用環境】
・時間帯や場所によって、公衆網(回線)の混み具合が異なり、つながりにくい場合があります。
・ビル内や場所によって、公衆網(電波)が入りにくい、つかみにくい場合があります。
・山や建物と言った地形の反射(多重波伝播)による通信障害のため、つながりにくい場合があります。
・周囲温度や端末の温度が高い場合、安全性確保のため通信量を制限する場合があります。
・データ通信量が上限を超え、速度制限がかかっている。
【接続方法】
・近くにたくさんのWi-Fi機器がある場合、Wi-Fi電波同士が干渉をして通信が安定しない場合があります。
・Wi-Fi電波は、周辺にあるBluetooth、電子レンジなど各種電波の干渉で、通信が安定しない場合があります。
・端末に、複数のWi-Fi機器を接続している。
・USB接続の場合、パソコンのUSBポート/USBケーブル/端末のUSBモード設定のいずれかが「USB2.0規格」となっている。
・W56で頻繁にWi-Fi通信が切断する場合、レーダー検出した場合もありますので、W52または2.4GHzに変更してみてください。
- Q 途切れます。切断されます。
-
A
以下の要因で不安定な可能性があります。
・近くにたくさんのWi-Fi機器がある場合、Wi-Fi電波同士が干渉をして通信が安定しない場合があります。
・Wi-Fi電波は、周辺にあるBluetooth、電子レンジなど各種電波の干渉で、通信が安定しない場合があります。
・端末に、複数のWi-Fi機器を接続している。
Wi-Fi周波数を「5GHz」に設定変更してお試しください。
- Q 連続で通信していると本体が熱くなったり通信速度が遅くなったり途切れることがあります。
-
A
本端末はモバイルでの使用を想定した商品です。低温やけど防止のために、端末の内部温度が一定以上になると一時的に通信速度が遅くなったり途切れたりすることがありますが、故障ではありません。
電力消費を抑えるために以下の設定変更を行っていただく事で温度上昇を抑えることが出来ます。
・Wi-Fi周波数設定 で [2.4G/5G同時] から [2.4GHz]、[5GHz]に設定変更してください。
また、省電力モードを[ECOモード]に設定して下さい。
- Q 通信ができないです。通信が遅いです。
-
A
以下のいずれかの操作で改善する可能性があります。
主な確認内容を記載しますので、順にご確認をお願い致します。
・本製品の電源をOFF/ONしてください。
・Wi-Fiの電波状況を確認してください。
Wi-Fiが「2.4GHz」に設定されている場合:Wi-Fiの電波は届きやすくなりますが、近隣のWiFiや電子レンジなどの干渉を受けやすくなります。
Wi-Fiが「5GHz」に設定されている場合:Wi-Fiの干渉は「2.4GHz」に比べて少なくなる事が期待出来ますが、電波は届きにくくなります。
・本製品を設置する向きなどを変えて確認してください。
・パフォーマンス設定がエコになっていると通信が遅くなります。設定を確認してください。
・Wi-Fiでの最大接続台数は16台。それ以上の接続は出来ませんので確認してください。
・他のWi-Fiルータ(親機)や、他のWi-Fi子機が多いWi-Fi混雑環境では、通信が遅くなります。
・(au ICカードが認識されていないようであれば)au ICカードの抜き差し後、本製品の再起動を実施して下さい。
・本製品を初期化してください。
※「プラスエリアモード」で、データ通信量が当月利用の通信量が超過した場合、通信速度が送受信最大128kbpsとなります。
- Q 省電力モード設定について
-
A
本製品の通信速度などのパフォーマンスと消費電力のバランスを設定することができます。
次の3種類から選択可能です。初期値は「ノーマルモード」です。
• ハイパフォーマンス:通信パフォーマンスを最大限に重視した設定です。5G通信可能です。
• ノーマル:電池残量が十分にある場合は5G通信可能ですが、電池残量が少なくなった場合はエコモードと同様に5G通信を制限して電池消費を抑えます。通信していない状態が一定の時間継続した際に、パフォーマンスと電池持ちのバランスを取ってこの切り替えが自動で行われます。
• エコ:消費電力を抑え、電池持ちを重視した設定です。キャリアアグリゲーションを使用しません。
※「ハイパフォーマンス」または「ノーマル」に設定していても、基地局の混雑状況などによっては、5G通信がご利用になれない場合があります。
- Q 充電時高パフォーマンス自動切替設定について
-
A
この設定をオンにすると、充電時は、自動でハイパフォーマンスモードへ切り替わり、通信パフォーマンスを最大限に重視した設定となります。初期値はオフです。
設定手順)
クイック設定Web > ネットワーク設定 > 基本設定 > 充電時高パフォーマンスを「ON」にする。
- Q 通信モードとは何ですか?
-
A
通信モードはどのネットワークに接続するのか決める為のモードで以下の通りです。
[スタンダードモード]:5G、4G LTE、WiMAX 2+ に接続します。 ※初期値
[プラスエリアモード]:5G、4G LTE、WiMAX 2+ に接続します。スタンダードモードより広いエリアでのご利用が可能となるモードです。
通信モードの切替はお客様自身で端末本体やクイック設定Webで実施可能です。
※「プラスエリアモード」を利用すると、オプション利用料(有料)が発生します。
※5Gに優先的に接続されます。
- Q 通信モードを切り替えたいです。
-
A
本体ホーム画面>「クイックメニュー」>「通信モード」>「+Aモード」を選択し「はい」を押してください。
※「プラスエリアモード」を利用すると、お客さまのご利用プランによってはオプション利用料(有料)が発生します。
- Q Bluetoothテザリングは利用可能ですか?
- A 本製品ではBluetoothテザリングは対応しておりません。
- Q 受信最大 2.7Gbpsを出すにはどうすればよいですか?
-
A
本サービスは、ベストエフォート型サービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。エリア内であっても、お客さまのご利用環境、回線の状況等によって大幅に低下する場合があります。通信速度は機器の能力に依存します。また、5Gサービスは一部エリアでご提供致します。
尚、受信速度を最大化する為の設定は以下の通りです。
・本製品の設定を以下に設定してください。
通信モード: スタンダードモード/プラスエリアモードどちらでも可能
※「プラスエリアモード」を利用すると、オプション利用料(有料)が発生します。
パフォーマンス設定:ハイパフォーマンスモード
・USB3.0以上対応のType-Cケーブル(別売/市販品)とUSB3.0以上対応のPCなどの機器と接続してください。
- Q 受信最大 2.7Gbpsはどのように実現していますか?
-
A
以下auHPで案内されています。
https://www.au.com/mobile/area/4glte/carrier-aggregation/
- Q 受信最大にする為のUSB3.0ケーブルの規格条件を知りたいです。
- A 規格はUSB3.0以上の通信規格のUSB TYPE-C/USB-Aのケーブルです。市販品との接続性の保証は致しかねます。
- Q 送信最大183Mbpsなのはなぜですか?
- A 詳細内容はお答えできません。
- Q 利用できるエリアを知りたいです。
-
A
au 5G、4G LTE、WiMAX 2+サービスエリアでご利用可能です。
※WiMAXサービスエリアではご利用できません。
詳細はZEUS WiMAXホームページにてご確認ください。
https://wimax-zeuswifi.jp/
- Q 通信が5Gから4Gに切り替わってしまいます。
-
A
・ご利用のエリアによっては5Gから4Gへの切り替わりが発生する可能性があります。
・NORMALモードで電池残量が少ない場合や、ECOモードでは5G通信を制限しています。
-
Q
WiMAX 2+をつかんでいた場合、WiMAX 2+圏外に出た場合に、自動的に4G LTEへ接続を切替えますか?
また逆に4G LTE→WiMAX 2+へも切り替わりますか? -
A
5G、WiMAX 2+~4G LTE間は自動的に切り替わります。
※「プラスエリアモード」を利用すると、オプション利用料(有料)が発生します。
- Q 通信方式が自動で切り替わる(5G、WiMAX 2+ - 4G LTE自動切替)際、通信は継続されますか?
- A ベストエフォートでの処理となります。殆どの場合通信を継続することが可能ですが、まれに失敗する場合もあります。
- Q 月間容量制限や通信速度規制とは何ですか?
-
A
お客さまのご利用の料金プランにより、一定のデータ通信量を超えた場合に通信速度が規制されるケースがございます。
月間容量制限:
プラスエリアモードご利用時、一ヶ月の最大データ通信量を超えた場合、当月末までの通信速度が送受信最大128kbpsとなります。
(通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます)。
直近3日間の通信速度制限:
(2021年2月1日以降)
一定期間内に大量のデータ通信があったお客さまについて制限させていただくことがあります。
具体的な規制の内容は、ネットワーク状況によっても変わるため、お応えできません。
直近3日間で15GB未満でネットワーク混雑時間帯に通信速度1Mbpsとなるような制限を行うことはございません。(2021年2月1日以前の制限より厳しい制限がかかることはございません)
- Q ソフトウェアアップデートの通知が来ましたが、どうしたらよいでしょうか?
- A 新しいファームウェアに更新をお願いします。本体ディスプレイに「新しいファームウェアが見つかりました。更新しますか?」と表示されるので「はい」をタップしてください。
- Q IPタイプの設定を「IPv6」に変更したら通信できなくなりました。
-
A
X11のファームウェアのバージョンが1.2.0の場合は最新のファームウェアに更新してご利用頂くようお願い致します。
[クイックメニュー] → [詳細設定] → [メンテナンス] → [ファームウェア更新]
最新のファームウェアでも事象が改善されない場合は、X11に接続している端末のWi-Fi機能を一旦OFFしてから再度ONにして頂くか、改善しない場合はX11のIPタイプの設定を一度「IPv4v6」に設定してから再度「IPv6」に設定し直して頂くようお願い致します。
- Q ブリッジモード(USB/クレードル)、ブリッジモード(Wi-Fi)利用時に通信ができないです。
-
A
IPアドレスの重複(衝突)を検出した可能性がございます。
・ブリッジモード(USB/クレードル)利用時に、接続方法をクレードルからUSBに変更する場合
パソコンのEthernet(イーサネット)を無効にしてください。
同一IPアドレスをUSBに割り当てるため、Ethernet(イーサネット)とUSBでIPアドレスの重複が発生し、IPアドレスの割当に失敗する場合があります。
・ブリッジモード(USB/クレードル)からブリッジモード(Wi-Fi)に変更時に、接続方法をクレードルからWi-Fiに変更する場合
パソコンのEthernet(イーサネット)を無効にしてください。
同一IPアドレスをWi-Fiに割り当てるため、Ethernet(イーサネット)とWi-FiでIPアドレスの重複が発生し、IPアドレスの割当に失敗する場合があります。
・ブリッジモード(Wi-Fi)からブリッジモード(USB/クレードル)に変更時に、接続方法をWi-Fiからクレードルに変更する場合
パソコンのWi-Fiを無効にしてください。
同一IPアドレスをEthernet(イーサネット)に割り当てるため、Ethernet(イーサネット)とWi-FiでIPアドレスの重複が発生し、IPアドレスの割当に失敗する場合があります。
データ通信量関連
- Q データ使用量を確認できますか?
-
A
■X11端末本体
本体ホーム画面で3日間の使用量と1ヶ月の使用量が確認できます。
また、ホーム画面で「△」または「▽」>「情報」>「通信量」で詳細な使用量の確認ができます。
■クイック設定Web
ログイン画面に表示されます(ログイン不要)。
- Q データ通信量の上限を設定し、超過した際に通知を出したいです。
-
A
本製品のディスプレイ下部に通知を出すことが可能です。
(Web操作)
1.通信量カウント(ST)(初期値:オフ)
2.通信量カウント(+A)(初期値:オン)
3.最大データ通信量設定
確認したいデータ通信量の閾値を設定出来ます。(初期値: 15GB)
4.カウント開始日
カウントを開始する日にちを設定出来ます(初期値:毎月1日)
5.通知設定
設定したデータ使用制限に達すると、通知を受信します。(初期値:通知する)
通信制限を行うこともできます。
6.通知するデータ通信量設定(初期値:14GB、オフ)
※アプリをご利用の場合、アプリをインストールして本製品と接続済みのスマホに通知でお知らせします。
- Q 通信量カウンター(日次データ利用量)の表示を変更したいです。
-
A
(2022年2月1日以降、3日間15GBのヘビー規制条件が緩和されております)
本体画面表示される日次データ利用量(3日間)の上限値を変更可能です。
クイック設定Webから設定変更が可能です。
(Web操作)
クイック設定Web > ネットワーク設定 > 通信量カウンター
日次通信量の「上限値(3日間)」を任意の値(デフォルト:15GB、最大150GB)に変更し「設定」をクリックします。
- Q 通信量カウンター(日次データ利用量)を非表示化したいです。
-
A
(2022年2月1日以降、3日間15GBのヘビー規制条件が緩和されております)
本体画面表示される日次データ利用量(3日間)を非表示にすることができます。
(本体操作)
クイックメニュー>詳細>通信量>ホーム画面表示>3日 を選択
「使用しない」に変更し決定
- Q 通信量カウンター(日次データ利用量)の上限通知を解除したいです。
-
A
本体やアプリで表示される通知を止めることが出来ます。
クイック設定Webから「通知をしない」設定に変更が可能です。
(Web操作)
クイック設定Web > ネットワーク設定 > 通信量カウンター
日次通信量の「通知設定」を「通知しない」に変更し「設定」をクリックします。
バッテリー
- Q 対応するACアダプタは何ですか?
-
A
TypeC共通ACアダプタ01およびTypeC共通ACアダプタ02が利用可能です。
共通ACアダプタ03は非対応です。
※市販のACアダプタでの充電につきましては、品質保障しておりませんのでご利用にならないで下さい。
- Q ワイヤレス充電は利用できますか?
- A 本製品はワイヤレス充電に対応しておりません。
- Q TypeC共通ACアダプタ01のQualcomm Quick Charge 3.0に対応していますか?
- A Qualcomm Quick Charge 3.0には対応しておりません。急速充電方式としてQuickCharge2.0 対応(9Vまで)に対応しております。TypeC共通ACアダプタ01をご利用頂くことで急速充電可能です。
- Q 充電の際、充電LEDが点灯しないです。
- A 本製品は、充電ランプ(LED)は搭載しておりません。充電中はディスプレイを点灯させてご確認ください。
- Q ずっと充電していたら、本体が膨らんできました。
- A 内蔵電池は消耗品です。 充電しても使用時間が極端に短いなど、機能が回復しない場合には寿命ですのでご使用をおやめください。電池は内蔵型のため、auショップでお預かりの後、有償修理となります(端末安心オプション加入の場合は、当社カスタマーセンターにご連絡ください。)。また、ご利用いただけない期間が発生する場合があります。あらかじめ、ご了承ください。なお、内臓電池の寿命は使用状態などにより異なります。
- Q 充電しているにも関わらず、電池残量が増えません。
-
A
下記の状態になった場合は、充電器を接続している状態でも充分に充電することができない場合や、標準の充電時間よりも長くなる場合があります。
・充電しながら通信を行うと、端末が高温になることから、安全のために充電を一旦停止します。端末温度が一定温度に下がるまで充電を再開しません。
・充電しながら通信を行う際、通信環境が良くスループットが上がると消費電流が増え、標準の充電時間よりも長くなります。
・パソコンのUSBポートからの充電や、指定されたアダプタで充電していない場合、標準の充電時間よりも長くなる場合があります。
・パソコンのUSBポートからの充電や、指定されたアダプタ以外で充電しながら通信を行うと、通信負荷状態によっては、充電よりも消費電流が多くなって充電されなかったり徐々に電池が減っていく場合があります。
- Q 端末の使用時間が短いです。
-
A
・5Gの高速通信は4Gと比較し電池消費量が大きくなりますので長時間連続で5G通信を行うなどご使用状況によっては電池の減りが早く感じる場合があります。
・端末の電源がON状態で圏外になると、通信可能な状態にできるよう電波を探すため、端末はより多くの電力を消費します。
・端末の使用が終わった後も、スマートフォンやタブレットなどの子機と接続していることで、電池の消耗につながります。
・2.4GHz/5GHz同時通信や大容量のファイルを連続送信したりすると、消費電流が多くなります。
⇒WI-Fi周波数を、 [2.4G/5G同時] から [2.4GHz]、[5GHz]に設定変更してください。
・使用しない場合は、電源OFF または 休止にして下さい。
- Q 電池持ちが悪くなっています。
-
A
本製品の設定により消費電流が高くなっている可能性がございます。
以下の設定を確認してください。
(本体操作)
・クイックメニュー > ECO >省電力モード(初期値:ノーマル)
ハイパフォーマンスモード :消費電流が高くなりますが、通信速度は速くなります。
ノーマルモード:消費電流と通信速度のバランスをとります。
エコモード:消費電流を押さえますが、通信速度は遅くなります。
・クイックメニュー > 詳細設定 > ディスプレイ > 点灯時間 (初期値:15秒)
時間が長い程、消費電流が高くなります
(Web操作)
・クイックWeb > ECO > 自動省電力設定 > 省電力状態切替機能
ウェイティング、休止状態へ設定(初期値:休止状態)
その他、バッテリーの保護モードのご利用でバッテリーの寿命を長くすることができます。
クイックメニュー > ECO > ロングライフ充電をオンにする。
※バッテリーが70%を上限に充電されるようになります。
・2.4GHz/5GHz同時通信や大容量のファイルを連続送信したりすると、消費電流が多くなります。
⇒WI-Fi周波数を、 [2.4G/5G同時] から [2.4GHz]、[5GHz]に設定変更してください。
・使用しない場合は、電源OFF または 休止にして下さい。
- Q 満充電にならない、又はバッテリーが70%程度までしか充電されないです。
-
A
「ロングライフ充電」機能がONになっている可能性がございます。(初期設定ウィザードでは、ON設定を推奨しております)
以下の設定を確認してください。
(基本操作)
・クイックメニュー>ECO>ロングライフ充電(初期値:OFF)
ON:ロングライフ充電を使用する場合はONにします。
OFF:ロングライフ充電を使用しない場合はOFFにします。
※ロングライフ充電をONにした場合、バッテリーが70%を上限に充電されるようになります。
海外利用・国際サービス
- Q海外で利用できますか?
-
A
LTEローミングがご利用できます。
利用可能なエリアはauホームページにてご確認ください。
https://www.au.com/mobile/service/global/global-passport/area-charge/
※WiMAX 2+事業者のサービスをご利用している場合、国際ローミングはご利用いただけません。
- Q 海外へ渡航する前に必要な設定はありますか?
-
A
(本体操作)
クイックメニュー > 詳細設定 > ネットワーク > 国際ローミング > 国際ローミング > 使用する
注意事項をご確認の上、「はい」で決定します。
※WiMAX 2+事業者のサービスをご利用している場合、国際ローミング設定できません。
ローミング設定オンのままでも日本国内でご利用可能(※)ですが、端末本体が検索する周波数範囲が広がる為、接続までの時間が掛かるまたは電池持ちに影響がある場合がありますのでご注意ください。
※ローミング設定オンのまま日本国内でご利用された場合、月間データ容量15GBを超えると通信速度が128kbpsに制限されます。日本国内では、必ず設定をオフにしてご利用ください。
- Q 海外で利用できないです。
-
A
以下をご確認ください。
・渡航先が利用可能エリアであるか
・ローミング設定がONとなっているか
・ご自身でAPNを設定した場合は、APNプロファイルのIPタイプ(ローミング)の変更
※IPv6が利用出来ない場所の場合はIPv4に変更する必要がございます。
※WiMAX 2+事業者のサービスをご利用している場合、国際ローミングはご利用いただけません。
ディスプレイ
- Q 画面の点灯時間を長くしたいです。
-
A
(本体操作)
・クイックメニュー > 詳細設定 > ディスプレイ > 点灯時間 (初期値:15秒)
15秒、30秒、60秒、120秒から選択します。
- Q ディスプレイが消灯している際、電源キーを短押ししても何も表示されないことがあります。
-
A
ディスプレイ消灯中に、電池残量が0%になり電池切れを起こした可能性があります。
充電をしたのち、電源を入れてください。
充電残量が殆ど無い場合、一定時間充電を行わないと電源が入らない場合もございますので、1時間程度充電してから再度電源が入るかお試しください。
ソフトウェア更新
- Q 本体ソフトウェアをアップデートしたいです。
-
A
(本体操作)
・クイックメニュー > 詳細設定 > メンテナンス > ファームウェア更新
ポップアップが表示されるので「はい」で決定します。
- Q 端末本体のアップデートがあった場合の操作方法を教えてください。
-
A
以下の手順で操作をお願いします。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
(本体操作)
クイックメニュー > 詳細設定 > 「メンテナンス」>「ファームウェア更新」
(Web操作)
クイック設定Web > メンテナンス > ファームウェア更新
また、最新のソフトウェアの有無を自動的に検出する機能を搭載しておりますので、アップデートがあった場合は、本体ディスプレイに通知されます。
- Q ソフトウェアアップデートに失敗してしまいます。
-
A
以下の操作いずれかで改善する可能性があります。
順に実施して確認してください。
・ 電波状態を確認します。
・ バッテリーの残量を41%以上にする(充電中は、電池残量が41%未満でもバージョンアップ可能)
・ 端末を再起動する。
・ 端末を初期化します。
- Q ソフトウェアアップデート中に動作が重くなることがあります。
- A ソフトウェア更新中は、バックグラウンドで書き換え処理を行っているため、端末動作が重くなることがあります。
Wi-Fi
- Q IEEE802.11a/n/ac/ax(5GHz帯)で、接続されるch(チャンネル)が限定されてしまいます。
-
A
・W53(5.3GHz帯)は使用できません。またW56(5.6GHz帯)の一部チャネル(132/136/140ch)はご利用できません。(2021年8月現在)
・本製品が5GHz帯で使用するチャネルは以下の通りです。
[W52]5.2GHz帯:36/40/44/48ch ※屋内限定
[W56]5.6GHz帯:100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140/144ch
・無線LAN 5GHz帯(W56)を利用して、屋外で本製品を使用する場合、周囲に電波干渉を起こす気象レーダーなどがないかを最低でも1分間確認し、電波干渉を起こさないチャネルを使ってネットワークに接続します(DFSチェック)。本製品を無線LAN2.4GHz帯から5GHz帯に切り替えたときや、無線LAN5GHz帯の設定で本製品の電源を入れたときなどに作動します。DFSチェックの結果により、使用できるチャネルが限定されている可能性があります。
-
Q
Wi-Fi対応機器(パソコン、スマートフォン他)から
SSID(アクセスポイント)が検出できなくなることがあります。 -
A
・以下の操作いずれかで改善する可能性があります。
①クイック設定Webの「Wi-Fi周波数設定」>「IEEE 802.11ax モード」を「OFF」に設定してください。
②本体ホーム画面>「クイックメニュー」>「Wi-Fi 周波数設定」で「2.4GHz」を設定、または「5GHz」の144chを含まない設定にしてください。
・近くに複数の無線LANアクセスポイントが存在し、同じチャネルを使用していると、正しく検索できない場合があります。
・Windows10では、「ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)」が有効になっている本製品と接続できない場合があります。本製品の「ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)」を無効にするか、以下の手順で接続をおこなってください。
①通知領域(タスクトレイ)に表示されているネットワークアイコンを右クリックし、「ネットワークと共有センターを開く」-「新しい接続またはネットワークのセットアップ」をクリックしてください。
②「ワイヤレスネットワークに手動で接続します」を選択し、「次へ」をクリックしてください。
③ネットワーク名(SSID)とセキュリティキーを入力して「次へ」をクリックしてください。
その際「ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する」のチェックを入れてください。
- Q Wi-Fi接続させるには、どうすればよいですか?
-
A
本製品では主に4つの接続方法があります。
※iPhoneおよびAndroid9(Pie)はWPS非対応です。接続は②以外の方法での接続が必要となります。
①初期設定でご利用中モデルのWi-Fi設定を引き継ぎ
⇒以前ご利用されていたルーターのSSIDとPWを本製品に引継ぎます。
複数WiFi端末と接続されるお客様はWiFi端末側の設定なく、本製品とのWiFi接続が可能です。機器によっては引継げない場合があります。
②ワンタッチ設定(WPS)
⇒WPS機能搭載のWiFi端末とボタンを押すだけで自動的にWiFi接続することが可能です。WPS機能非搭載の端末(iPhoneなど)とはご利用頂けません。
③QRコード表示
⇒スマホアプリから本製品のQRコードを読み取る事で自動的にWiFi接続することが可能です。
④手動設定
⇒本製品に記載されているSSIDとPWを、WiFi機器で手入力頂くことで、WiFi接続が可能です。
- Q QRコードを読み取っても、Wi-Fiのアクセスポイント(SSID)が設定されないです。
-
A
以下の操作をお試しください。
(アプリ操作)
・スマートフォンアプリ「NEC WiMAX +5G Tool」をダウンロードし、設定ウィザードからQRコードを読み取って接続してください。
・QRコードの読み取り方法については取扱説明書をご確認ください。
- Q Wi-Fiに接続できないです。
-
A
・ WiMAXと接続するデバイスをそれぞれ再起動します。
・ デバイスとの接続を切断し、接続し直します。
・ 別のデバイスと接続できるか確認します。
※特定の機器と接続できない場合は機器側の問題、全ての機器と接続できない場合はルーターに問題がある可能性があります。
・Wi-Fiの周波数を変更(2.4GHz⇔5GHz)
≪特定の機器と接続できない場合≫
下記いずれかの操作をお試しください。
(本体操作)
・ 機器のリセットを実施します。
(Web操作)
・クイック設定Web > Wi-Fi設定 > Wi-Fi周波数設定 > 帯域設定を「5GHz(144ch含まない)」にします。
・クイック設定Web > Wi-Fi設定 > Wi-Fi周波数設定 > 802.11ax モードを「オフ」にします。
・クイック設定Web > Wi-Fi設定 > 暗号化 > 暗号化モードを「WPA2-PSK」に変更します。
・クイック設定Web > Wi-Fi設定 > 拡張設定 > Wi-Fi 暗号化強化を「オフ」にします。
≪全ての機器と接続できない場合≫
・ 電波状態を確認します。
・ ルーターのソフトウェアを最新にアップデートします。
・ au ICカードの抜き差しをします。
・ 本製品をオールリセットします。
≪iPhoneの場合≫
iOSの版数により、WPA3-SAE、WPA2-PSK/WPA3-SAEではWi-Fi接続できない場合があります。
その場合はクイック設定Webから暗号化モードを「WAP2-PSK」に変更してください。
- Q Wi-Fi 5GHzが利用できないです。
-
A
以下をご確認下さい。
・お手持ちの機器がWi-Fi 5GHzに対応しているか?
・本製品のWi-Fi設定が5GHzモードになっているか?
(本製品ディスプレイに5GHzピクトが表示されているか?)
- Q 勝手にWi-Fi OFFとなっていました(SSIDが見えない)。
-
A
省電力状態切り替え機能により休止状態や電源OFFになった可能性があります。
その場合は電源ボタンで本製品を起動してください。
なお、クイック設定Webの[ECO 設定]-「自動省電力設定」で無線LAN端末との接続がない場合、一定時間経過した後の動作を指定できます。
- Q Wi-Fiが1台以上接続できなくなりました。
- A ブリッジモードをONにすると、接続可能台数が1台のみとなります。
- Q Wi-Fi 5GHzを利用するにはどうしたらよいですか?
-
A
・本体ホーム画面>「クイックメニュー」>「Wi-Fi 周波数設定」を選択・決定してください。
・「5GHz(屋内)」、「5GHz(屋外)」または「5GHz(144ch有)」を選択・決定してください。
ディスプレイに次のメッセージが表示されることを確認し、「OK」を選択・決定してください。
・ご使用開始時(または初期化後)は「5GHz 帯Wi-Fi の利用上の注意事項」が表示されます。
・屋内の場合:「5GHz(屋内)を使用します。屋内でのみご利用ください。屋外移動時は帯域を変更してください」
・屋外の場合:無線チャネル確認の後、「5GHz(屋外)を使用します」
- Q Wi-Fiの2.4GHzと5GHzの違いは何ですか?
-
A
一般的な周波数帯のメリット・デメリットを以下に記載します(本製品に限ったことではありません)。
【5GHz】
○メリット
通信速度が速い、電波干渉する機器が少ない
×デメリット
通信範囲が狭い、遮蔽物に弱い
【2.4GHz】
○メリット
通信範囲が広い、遮蔽物に強い、対応機器が多い
×デメリット
規格が古く速度が劣る、電波干渉する機器が多い
- Q 2.4GHzと5GHzの同時利用は可能ですか?
-
A
はい、可能です。
「2.4G/5G 同時(屋内)」、「2.4G/5GHz 同時(屋外)」または「2.4G/5GHz(屋外、144ch 有)」になります。
※接続子機を2.4GHzと5GHz間で自動で切り替える機能(バンドステアリング機能)は非対応です。
- Q Wi-Fi接続するときのパスワードを変更したいです。
-
A
クイック設定Webから暗号化キー(パスワード)を変更してください。
・クイック設定Webにログイン>「Wi-Fi設定」>「Wi-Fi設定」>「暗号化のWPA暗号化キー(PSK)」の暗号化キー(パスワード)を変更し、【設定】をクリックまたはタップします。
- Q au Wi-Fi SPOTに接続可能ですか?
- A 接続できません。
-
Q
電源を入れた後、「5GHz(屋内)」使用の確認で「いいえ」を選択したのですが、
設定が「5GHz(屋内)」のままです。なぜですか? -
A
本製品の「5GHz(屋内)」は、電波法の規定上、屋内のみで使用可能となりますので、電源起動時に都度確認を行います。
そのため、電源ON時に表示される「5GHz(屋内)」使用の確認で「いいえ」を選択した場合、一時的に2.4GHzを利用する動作となります。
「Wi-Fi周波数設定」は変更されませんので、次回電源ON時に再度「5GHz(屋内)」使用の確認を行います。
次回電源ON時も2.4GHzを利用したい場合は、「Wi-Fi周波数設定」を「2.4GHz」に設定してください。
- Q 「5GHz(屋外)」を選択した後の「利用チャネル確認中」に「キャンセル」を選択したのですが、設定が「5GHz(屋外)」のままです。なぜですか?
-
A
「Wi-Fi周波数設定」を「5GHz(屋外)」や「5GHz(屋外, 144ch有)」に設定した場合、通信開始前に1分間利用チャネルの確認を行います。
「利用チャネルの確認中」に「キャンセル」を選択した場合は、一時的に2.4GHzを利用する動作となります。
「Wi-Fi周波数設定」は変更されませんので、次回電源ON時などの通信開始前に再度1分間利用チャネルの確認を行います。
2.4GHzのみを利用したい場合は、「Wi-Fi周波数設定」を「2.4GHz」に設定してください。
- Q ゲストSSID有効設定時に動作が不安定(再起動、操作不能、Wi-Fi通信不可)になってしまいます。
-
A
ゲストSSID有効設定時に動作が不安定となる場合はゲストSSID無効に設定してご利用頂くようお願いします。
一時的に他の人にWi-Fi接続させたい場合は、クイック設定WebでオーナーSSIDのWi-Fi暗号化キーを変更してご利用ください。
[Wi-Fi設定]→[WPA暗号化キー(PSK)]→ 設定したいキー(任意の文字列)を入力
※ 本事象は今後のソフトウェアアップデートで改善される予定です。
Wi-Fiお引越し機能
- Q これまで使っていたルータで設定済みのWi-Fi設定を引き継ぐことはできますか?
-
A
引継ぎ可能です。
ご利用開始時に表示される「設定ウィザード」から手順に沿って操作してください。
- Q Wi-Fi設定を引き継ぐときに、引き継がれる設定情報は何ですか?
-
A
これまでお使いのルータから引き継ぐ内容は、下記の通りです。
・SSID
・暗号化モード
・暗号化キー
引き継いだSSIDは、SSID に引き継ぎします。
(ゲストSSIDには引き継がれません。)
- Q Wi-Fi設定を引き継ぐことが可能な条件はありますか?
-
A
・これまでお使いのルータが WPS に対応している必要があります。
また、これまでお使いのルータの機能・設定内容(使用不可の文字や暗号化モードなど)によって、
無線LAN(Wi-Fi®)設定が引き継がれない場合があります。
・これまでお使いのルータの暗号化モードが「WPA3」設定の場合は本機能は使用できません。
その他
- Q 端末本体を紛失などした場合、遠隔操作で利用を停止することはできますか?
- A お客様自身が遠隔操作での利用停止は行えません。紛失、盗難の場合はauお客さまセンターにご連絡いただき、回線停止の手続きを行って下さい。
- Q 5G電波の人体への影響はありますか?
- A 人体への影響については国が定めた電波の人体吸収に関する技術基準および電波防護の国際ガイドラインに適合していますのでご安心ください。
- Q 「NEC WiMAX +5G Tool」アプリを利用するのに必要な権限設定を教えて欲しいです。
-
A
アプリをご利用になる際、以下の利用権限の「許可」設定をお願いいたします。
<Android>
・位置情報
・カメラ(Android 9以下)
<iOS>
・通知
・Bluetooth
・カメラ
・ローカルネットワークのデバイス検索と接続
端末機能・仕様・操作
- Q SSIDやパスワードはどこで確認できますか?
- A 本体底面のシールに記載しています。
- Q IMEIはどこで確認できますか?
- A 本体底面のシールに記載しています。
- Q パスワードを変更できますか?
- A クイック設定Webにログイン>「Wi-Fi設定」>「Wi-Fi設定」>「暗号化のWPA暗号化キー(PSK)」の暗号化キー(パスワード)を変更し、【設定】をクリックまたはタップします。
- Q 設定ツールはありますか?
-
A
■クイック設定Web:
http://192.168.179.1/
詳しくは、こちらをご確認ください。→https://www.uqwimax.jp/wimax/support/faq/pages/000008822/
- Q USBケーブルをつなげて通信できますか?
- A できません。
- Q 2.4GHzと5GHzを切り替えできますか?
-
A
クイック設定Webで切り替えができます。
5GHzを使用したい場合、
クイック設定Webにログイン>「設定」>「LAN設定」>「帯域設定」で、「自動設定を使用する」を”OFF”にして【設定適用】をクリックします。
「個別設定」で「2.4GHzを使用する」を”OFF”、「5GHzを使用する」を”ON”にします。
「5GHz設定」では「5GHz屋内」/「5GHz屋外 144ch含まない」/「5GHz屋外 144ch含む」のいずれかを選択して【設定適用】をクリックします。
- Q 家のWi-Fiルータに接続できますか?
- A 接続できません。
- Q 電話番号はどこで分かりますか?
-
A
クイック設定Web画面またはスマートフォンアプリの情報表示画面で、SIMカードの契約電話番号を確認できます。
※電話番号は表示されますが、本製品で音声電話の発着信などはできません。
(1) クイック設定Webの「SIMカード情報」-「電話番号」をご確認ください。
(2) NEC WiMAX +5G Toolアプリのメイン画面から「情報表示」-「端末情報」-「電話番号」をご確認ください。
- Q 対応するOSは何ですか?
-
A
本製品は、Windows®、Mac、LinuxなどTCP/IPプロトコルスタックに対応したOSにて、ご利用いただけます(利用可能OSは日本語版に限ります)。
ただし、USB Ethernet 接続時の対応OS は、以下の通りです。
Windows®11、Windows®10、Windows®8.1(SP1以降)の日本語版かつ32bit(x86)版、または、64bit(x64)版、macOS12 (Intel, M1)、macOS11(Intel)、10.15(Intel)、10.14(Intel)、10.13(Intel)、10.12(Intel)、OS X 10.11(Intel)、10.10(Intel)、10.9(Intel)の日本語版
<Windowsの対応OSについて>
Microsoft社のサポートが終了したOSについて、対応OSから対象外とさせて頂きます。
- Q LANケーブルを使用して通信したいです。
- A 背面の「LAN」と表示されている端子(2ポート)にLANケーブルを接続をすることで通信が可能です(通信ドライバは不要)。
- Q USBケーブルを使用して通信したいです。
- A 本製品背面のUSB接続端子は使用できません。接続しないでください。
- Q 電源ボタンがないが、電源を落とす際に、いきなり電源プラグを抜いても大丈夫ですか?
- A 問題ございません。
- Q 初期化(オールリセット)したいです。
- A 電源を入れた状態で、背面の「RESET」ボタンを先の細いもので約10秒以上押すと、初期化(オールリセット)されます。
- Q 通信モードは何がありますか?
-
A
通信モードはどのネットワークに接続するのか決める為のモードで以下の通りです。
[スタンダードモード]:5G、4G LTE、WiMAX 2+ に接続します。 ※初期値
[プラスエリアモード]:5G、4G LTE、WiMAX 2+ に接続します。スタンダードモードより広いエリアでのご利用が可能となるモードです。
通信モードの切替はお客様自身で端末本体や「Speed Wi-Fi HOME設定ツール」で実施可能です。
※「プラスエリアモード」を利用すると、オプション利用料(有料)が発生します。
※5Gに優先的に接続されます。
- Q 通信モードの切り替えはどのように行えばよいですか?
-
A
クイック設定Webまたはスマホ用モバイルアプリ「NEC WiMAX +5G Tool」、本体ボタンで切り替えが可能です。
本体ボタンについては、Modeボタンを約2秒以上押すことで通信モードが切り替わります。
本体ボタン操作での通信モード切替について、誤操作による切り替えを防止したい場合には、クイック設定Webから通信モード変更を制限することが可能です。
「クイック設定Web」の「ネットワーク設定」→「基本設定」を開き、「ドプラスエリアモード規制」の設定をご確認ください。
※「ハイスピードプラスエリアモード」を利用すると、オプション利用料(有料)が発生します。
- Q 通信量カウンターを利用したいです。
-
A
データ通信量をカウントし、クイック設定Web やスマートフォンアプリ「NEC WiMAX +5G Tool」に表示します。
設定値は、クイック設定Web の「通信量カウンター」で変更できます。
・通信量カウンターは、月次通信量と日次通信量をカウントします。
・通信モード(スタンダードモード/プラスエリアモード)ごとに、カウンターをクイック設定Web で設定できます。
・日次通信量は、前日までの3 日間の通信量と本日までの3 日間の通信量および上限値を表示します。
・設定したデータ通信量を超過すると、本体正面のランプがオレンジ点灯します。
オレンジ点灯するタイミングは、次の通りです。
・月次通信量が「通知するデータ通信量設定」(初期値:14GB)を超えたとき
(クイック設定Web の「ネットワーク設定」-[通信量カウンター]-「月次通信量」-「通知設定」の初期値は「通知する」です。「通知する」設定時に有効です。)
・日次通信量が「通知するデータ通信量設定」(初期値:14GB)を超えたとき
(クイック設定Web の「ネットワーク設定」-[通信量カウンター]-「日次通信量」-「通知設定」の初期値は「通知する」です。「通知する」設定時に有効です。)
※正確なデータ通信量は、au をご契約の場合はMy au などで、au 以外のWiMAX 事業者をご契約の場合はご契約されたWiMAX 事業者のお客さまサポートページなどでご確認ください。
※端末を初期化した場合や、別のSIM カードを差して起動した場合(PIN 認証が有効のときは、認証後)は、データ通信量はクリアされます。電源ボタンの長押しにより強制的に電源OFF した場合は、その時点で保存されていないデータ通信量はクリアされます。
- Q データ通信量の上限を設定し、超過した際に通知を出したいです。
-
A
「クイック設定Web」で設定した日次/月次通信量の閾値を超過した状態になると、
ランプがオレンジに点灯します。
※「クイック設定Web」はスマートフォン、パソコンなどのWebブラウザから設定します。
日次通信量 初期値
・通知設定:通知する
・通知するデータ通信量設定:14GB
・通信量カウント(ST):ON
・通信量カウント(+A):ON
月次通信量 初期値
・通知設定:通知する
・通知するデータ通信量設定:14GB
・通信量カウント(ST):OFF
・通信量カウント(+A):ON
- Q WPSを利用してWi-Fiに接続する方法を教えてください。
-
A
本体底面のWPS ボタンでWPS 機能を起動させて無線LAN(Wi-Fi®)接続します。
詳細は取扱説明書「3-1 無線LAN(Wi-Fi®)で接続する」を参照ください。
・Android 11/10/9 は、機種によっては WPS 機能に対応していません。
・本製品の暗号化モードに「WPA3-SAE (AES)」または「暗号化無効」を設定している場合、WPS 機能は使えません。
・本製品の設定で「ESS-IDステルス機能(SSID の隠蔽)」が「ON」のときは、WPS 機能での設定に失敗します。本製品側の設定を確認してください。
- Q WPS機能で接続する周波数(2.4GHz/5GHz)を指定できますか?
-
A
WPSボタンの押下時間によって周波数を指定することが出来ます。
・2.4GHzに接続する場合:約2秒間長押し(Statusランプが「緑点滅(速)」になります。)
・5GHzに接続する場合:5秒以上長押し(Statusランプが「緑点滅(遅)」になります。)
- Q 「クイック設定Web」に接続するにはどうしたらよいですか?
-
A
ブラウザを起動して、アドレス欄に「http://192.168.179.1/」を入力すると設定画面が開けます。
1) クライアントと本体をWi-Fi接続する。
2) クライアントでブラウザを起動し、アドレス入力欄に「http://192.168.179.1/」を入力する。
3) クイック設定Web が表示されます。
4) ログイン用の管理者パスワード入力画面になりますのでパスワードを入力してログインください。
- Q 「クイック設定Web」のパスワードを忘れてしまいました。
- A 本製品を初期化(オールリセット)して頂くとパスワードが初期化されます。
- Q 「クイック設定Web」の初期パスワードは何ですか?
-
A
本体底面シールに記載されています。(Web PW)
※別シート関連資料①参照
- Q 「クイック設定Web」が利用できなくなりました。
-
A
・設定変更後約10秒間は再度設定変更できません。10秒以上経過後設定変更してください。
・お使いのパソコンにプロキシが設定されていたり、ファイアウォール、ウイルスチェックなどのソフトがインストールされている場合に、設定ができなかったり、通信が正常に行えない場合があります。
・無線LAN接続してクイック設定Webを表示させる場合、ゲストSSIDに無線LAN接続していると、クイック設定Webは表示できません。その場合は、AESの暗号化モードに対応した無線LAN端末からSSIDに無線LAN接続してクイック設定Web表示してください。
・本製品をクレードルから外して「アクセスポイントモード」を「OFF」設定(ルータモード)にしてからクイック設定Webを開いてください。
・IPアドレスの取得がうまくいっていないことが考えられます。パソコンのIPアドレスを自動取得に設定してみてください。
・バージョンアップなどを行った際に、ブラウザに古いバージョンのキャッシュが残ったままになっていることが影響している可能性があります。ご使用のブラウザのキャッシュをクリアしてから再度操作してください。
・ご使用のブラウザがGoogle Chromeの場合に、文字列が入力できなくなるケースがあります。その場合はご使用のブラウザを一度閉じてから、再度ブラウザを開き直してください。
- Q 「クイック設定Web」起動時に表示される「品質情報収集」とは何ですか?
-
A
本製品の品質情報(通信エラーログなど)を週に1回以下の頻度で製造メーカ(NECプラットフォームズ株式会社)のサーバに自動送信する機能です。
・品質情報には個人情報は含まれません。
・1回につき最大約1Mbyteのデータが送信されます。
本設定は、初回設定後もクイック設定Webより変更可能です。
・クイック設定Web [詳細設定]→[その他の設定]→[品質情報収集機能]
-
Q
クイック設定Webの「接続ステータス」を見ると
「現在のWi-Fiユーザー」の数が実際につながっている数と異なっています。 - A 接続ステータスの反映まで、最大5分程度かかる場合があります。
- Q LEDは常時点灯ですか?
-
A
ご購入時のLED設定は「常時点灯」です。
クイック設定Webにて「詳細設定」→「その他の設定」の「ランプ点灯設定」からLEDが消灯する設定に変更することもできます。
- Q Statusランプの光り方の意味は何ですか?
-
A
≪消灯≫
電源が切れているとき
≪緑点灯≫
正常に動作中のとき
≪緑点滅(速)≫
WPS:2.4GHz帯で実行中のとき
≪緑点滅(遅)≫
WPS:5GHz帯で実行中のとき
≪オレンジ点灯→オレンジ点滅(遅)≫
本製品が起動中のとき(オレンジ点灯から点滅に変わります)
≪オレンジ点滅(速)※5秒間≫
エラーが発生したとき(WPS に失敗したとき、Wi-Fi 設定お引越しに失敗したときなど)
≪赤点灯≫
5G/LTE/WiMAX 2+ 回線が圏外のとき
≪赤点滅(遅)≫
SIM カード未挿入のとき、APN設定に誤りがあるとき、PIN 認証待ちのとき
- Q Updateランプの光り方の意味は何ですか?
-
A
≪消灯≫
最新のファームウェアでご利用のとき、電源が切れているとき
≪オレンジ点灯≫
最新のファームウェアがあるとき
≪オレンジ点滅(遅)≫
ファームウェア更新中のとき
≪オレンジ点滅(速)≫
手動で最新のファームウェアの有無を確認中のとき
≪緑点灯≫
ファームウェア更新が成功したとき(約75 秒後に自動再起動により消灯します)
≪緑点滅(速)※5秒間≫
手動で最新のファームウェアの有無を確認し、最新のファームウェアがなかったとき
≪赤点滅(速)→消灯≫
ファームウェアの更新に失敗したとき、手動で最新のファームウェアの有無の確認に失敗したとき
- Q Modeランプの光り方の意味は何ですか?
-
A
≪緑点灯≫
「スタンダードモード」のとき
≪オレンジ点灯≫
「プラスエリアモード」のとき
※「プラスエリアモード」に切り替えると、お客さまの料金プランによっては追加料金が掛かる場合がございますので、ご注意ください。
≪緑点滅(遅)≫
Wi-Fi 設定お引越し機能が動作中のとき
≪オレンジ点滅(速) ※5秒間≫
通信モードの切り替えに失敗したとき
≪消灯≫
電源が切れているとき
-
Q
ランプの光り方の意味は何ですか?
-
A
≪消灯≫
電源が切れているとき、圏外のとき、5G/LTE/WiMAX 2+ 回線が未接続のとき
≪緑点灯(強度1~4)≫
5G/LTE/WiMAX 2+ 回線の電波受信信号の強度を4 段階で表示
≪オレンジ点灯≫
「クイック設定Web」で設定した日次/月次通信量の閾値を超過した状態
※「クイック設定Web」はスマートフォン、パソコンなどのWebブラウザから設定します。
日次通信量 初期値
・通知設定:通知する
・通知するデータ通信量設定:14GB
・通信量カウント(ST):ON
・通信量カウント(+A):ON
月次通信量 初期値
・通知設定:通知する
・通知するデータ通信量設定:14GB
・通信量カウント(ST):OFF
・通信量カウント(+A):ON
データ通信関連
- Q 利用できるエリアを知りたいです。
-
A
WiMAX 2+、4G LTE、5Gサービスエリアでご利用可能です。
詳細はZEUS WiMAXホームページにてご確認ください。
https://wimax-zeuswifi.jp/
- Q 受信最大2.7Gbpsを出すにはどうすればよいですか?
-
A
本サービスは、ベストエフォート型サービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。エリア内であっても、お客さまのご利用環境、回線の状況等によって大幅に低下する場合があります。通信速度は機器の能力に依存します。また、5Gサービスは一部エリアでご提供致します。
※通信モードは、 スタンダードモード/プラスエリアモードどちらも受信最大速度は2.7Gbpsとなります。
- Q 受信最大 2.7Gbpsはどのような技術で実現していますか?
-
A
以下の技術の組み合わせで受信最大「2.7Gbps」を実現しています。詳細は以下のサイトを参照してください。
・キャリアアグリゲーション、4x4 MIMO、256QAM
https://www.au.com/mobile/area/4glte/carrier-aggregation/
- Q 送信最大183Mbpsなのはなぜですか?
- A 詳細内容はお答えできません。
- Q 通信が5Gから4Gに切り替わってしまいます。
-
A
・ご利用のエリアによっては5Gから4Gへの切り替わりが発生する可能性があります。
・多数の接続や大容量のファイルを転送するなど、ご使用状況によっては、端末が高温になり、一時的に5Gから4Gに切り替わることがございますが、故障ではありません。温度が下がると5G通信が出来るようになります。
・高温な場所でのご使用により、端末の温度を下げるため一時的に4Gに切り替わることがございますが、故障ではありません。温度が下がると5G通信が出来るようになります。
- Q 通信方式が自動で切り替わる(5G、WiMAX 2+ - 4G LTE自動切替)際、通信は継続されますか?
- A ベストエフォートでの処理となります。ほとんどの場合通信を継続することが可能ですが、まれに失敗する場合もあります。
- Q 通信ができないです。通信が遅いです。
-
A
以下のいずれかの操作で改善する可能性があります。
主な確認内容を記載しますので、順にご確認をお願い致します。
・本製品の電源をOFF/ON(コンセントの抜き差し)してください。
・Wi-Fiの電波状況を確認してください。
Wi-Fiが「2.4GHz」に設定されている場合:Wi-Fiの電波は届きやすくなりますが、近隣のWiFiや電子レンジなどの干渉を受けやすくなります。
Wi-Fiが「5GHz」に設定されている場合:Wi-Fiの干渉は「2.4GHz」に比べて少なくなる事が期待出来ますが、電波は届きにくくなります。
・本製品を設置する向きなどを変えて確認してください。
・パフォーマンス設定がエコになっていると通信が遅くなります。設定を確認してください。
・Wi-Fiでの最大接続台数は16台。それ以上の接続は出来ませんので確認してください。
・他のWi-Fiルータ(親機)や、他のWi-Fi子機が多いWi-Fi混雑環境では、通信が遅くなります。
・(au ICカードが認識されていないようであれば)au ICカードの抜き差し後、本製品の再起動を実施して下さい。
・本製品を初期化してください。
※「プラスエリアモード」で、データ通信量が当月利用の通信量が超過した場合、通信速度が送受信最大128kbpsとなります。
- Q 端末と接続しても、期待していた通信速度がでなかったり、パソコンとのWi-Fi接続が頻繁に切断されます。
-
A
仕様に記載の通信速度は、技術規格上の最大通信速度であり、下記の要因により通信速度が低下する場合があります。
【ご利用環境】
・時間帯や場所によって、回線の混み具合が異なり、つながりにくい場合があります。
・ビル内や場所によって、電波が入りにくい、つかみにくい場合があります。
・山や建物と言った地形の反射(多重波伝播)による通信障害のため、つながりにくい場合があります。
・周囲温度や端末の温度が高い場合、安全性確保のため通信量を制限する場合があります。
・データ通信量が上限を超え、速度制限がかかっている。
【接続方法】
・近くにたくさんのWi-Fi機器がある場合、Wi-Fi電波同士が干渉をして通信が安定しない場合があります。
・Wi-Fi電波は、周辺にあるBluetooth、電子レンジなど各種電波の干渉で、通信が安定しない場合があります。
・端末に、複数のWi-Fi機器を接続している。
・LAN接続の場合、パソコンのLANポート/LANケーブルのいずれかが「100BASE-TX規格」となっている。
- Q IPタイプの設定を「IPv6」に変更したら通信できなくなりました。
-
A
Wi-Fi通信の場合はL12に接続している端末のWi-Fi機能を一旦OFFしてから再度ONにする。
LANケーブル通信の場合は、LANケーブルの抜き差しをすることで改善するケースがございます。
上記の処置で改善しない場合はIPタイプの設定を「IPv4v6」に変更してご利用ください。
※本事象は今後のソフトウェアアップデートで改善される予定です。
データ通信量関連
- Q 月間容量制限とは何ですか?
- A プラスエリアモードご利用の場合、別途利用料がかかります。プラスエリアモードご利用時に月間データ容量15GBを超えた場合、当月末までの通信速度が送受信最大128kbpsとなります。スタンダードモードご利用時は対象外です。 また、エクストラオプションをお申し込みの場合は対象外です。通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます。
- Q 直近3日間の通信速度規制とは何ですか?
-
A
・ネットワーク混雑回避のために、直近3日間にご利用の通信量が合計15GB以上の場合、ネットワーク混雑時間帯の通信速度を概ね1Mbpsに制限します。
※月間残データ容量にかかわらず制限の対象となります。
※「エクストラオプション」加入の場合も対象となります。
直近3日間の通信速度制限:
(2021年2月1日以降)
一定期間内に大量のデータ通信があったお客さまについて制限させていただくことがあります。
具体的な規制の内容は、ネットワーク状況によっても変わるため、お応えできません。
直近3日間で15GB未満でネットワーク混雑時間帯に通信速度1Mbpsとなるような制限を行うことはございません。(2021年2月1日以前の制限より厳しい制限がかかることはございません)
- Q 端末からデータ通信量を確認したいです。
-
A
本製品で表示されるデータ通信量は目安です。
より正確なデータ通信量を確認したい場合は、ご契約された事業者にお問い合わせください。
auの場合はスマートフォン/タブレット/パソコンなどから「My au」へアクセスして、前日分までの通信量を確認できます。
※ルーターのau IDでログインする必要があります。au IDのパスワードを設定していない場合は、パソコン/タブレット(スマートフォンは不可)から設定してください。
詳しくはauホームページトップ>サポート>よくあるご質問 などからご確認ください。
- Q 通信量カウンター(日次データ利用量)の表示を変更したいです。
-
A
(2022年2月1日以降、3日間15GBのヘビー規制条件が緩和されております)
本体がオレンジ点灯するタイミング(日次データ利用量(3日間)の上限値)を変更可能です。
クイック設定Webから設定変更が可能です。
(Web操作)
クイック設定Web>設定>通信量カウンター>日次通信量>上限値
日次通信量の「上限値(3日間)」を任意の値(デフォルト:15GB、最大150GB)に変更し「設定」をクリックします。
- Q 通信量カウンター(日次データ利用量)を非表示化したいです。
-
A
(2022年2月1日以降、3日間15GBのヘビー規制条件が緩和されております)
通信量カウンター(日次データ利用量)を非表示にすることはできません。
- Q通信量カウンター(日次データ利用量)の上限通知を解除したいです。
-
A
本体(オレンジ点灯)やアプリで表示される通知を止めることが出来ます。
クイック設定Webから「通知をしない」設定に変更が可能です。
(Web操作)
クイック設定Web>ネットワーク設定>通信量カウンター>日次通信量
日次通信量の「通知設定」を「通知しない」に変更し「設定」をクリックします。
海外利用・国際サービス
- Q 海外で利用できますか?
- A ご利用できません。
Wi-Fi
- Q Wi-Fi接続させるには、どうすればよいですか?
-
A
本製品では主に4つの接続方法があります。
※iPhoneおよびAndroid9(Pie)はWPS非対応です。接続は②以外の方法での接続が必要となります。
①初期設定でご利用中モデルのWi-Fi設定を引き継ぎ
⇒以前ご利用されていたルーターのSSIDとPWを本製品に引継ぎます。
複数WiFi端末と接続されるお客様はWi-Fi端末側の設定なく、本製品とのWiFi接続が可能です。機器によっては引継げない場合があります。
②ワンタッチ設定(WPS)
⇒WPS機能搭載のWiFi端末とボタンを押すだけで自動的にWi-Fi接続することが可能です。WPS機能非搭載の端末(iPhoneなど)とはご利用頂けません。
③QRコード表示
⇒スマホアプリから本製品のQRコードを読み取る事で自動的にWi-Fi接続することが可能です。
④手動設定
⇒本製品に記載されているSSIDとPWを、WiFi機器で手入力頂くことで、Wi-Fi接続が可能です。
- Q QRコードを読み取っても、Wi-Fiのアクセスポイント(SSID)が設定されないです。
-
A
以下の操作をお試しください。
(アプリ操作)
・スマートフォンアプリ「NEC WiMAX +5G Tool」をダウンロードし、設定ウィザードからQRコードを読み取って接続してください。
・QRコードの読み取り方法については取扱説明書をご確認ください。
- Q SSIDとパスワードを確認したいです。
- A 本体の底面に「SSID(2.4GHz)」と「SSID(5GHz)」と「暗号キー」が記載されています。
-
Q
Wi-Fi対応機器(パソコン、スマートフォン他)から
SSID(アクセスポイント)が検出できなくなることがあります。 -
A
・以下の操作いずれかで改善する可能性があります。
①クイック設定Webの「Wi-Fi周波数設定」>「IEEE 802.11ax モード」を「OFF」に設定してください。
②本体ホーム画面>「クイックメニュー」>「Wi-Fi 周波数設定」で「2.4GHz」を設定、または「5GHz」の144chを含まない設定にしてください。
・近くに複数の無線LANアクセスポイントが存在し、同じチャネルを使用していると、正しく検索できない場合があります。
・Windows10では、「ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)」が有効になっている本製品と接続できない場合があります。本製品の「ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽)」を無効にするか、以下の手順で接続をおこなってください。
③通知領域(タスクトレイ)に表示されているネットワークアイコンを右クリックし、「ネットワークと共有センターを開く」-「新しい接続またはネットワークのセットアップ」をクリックしてください。
④「ワイヤレスネットワークに手動で接続します」を選択し、「次へ」をクリックしてください。
⑤ネットワーク名(SSID)とセキュリティキーを入力して「次へ」をクリックしてください。
その際「ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する」のチェックを入れてください。
- Q 2.4GHzと5GHzの違いは何ですか?
-
A
一般的な周波数帯のメリット・デメリットを以下に記載します(本製品に限ったことではありません)。
【5GHz】
○メリット
通信速度が速い、電波干渉する機器が少ない
×デメリット
通信できる範囲が狭い、遮蔽物に弱い
【2.4GHz】
○メリット
通信できる範囲が広い、遮蔽物に強い、対応機器が多い
×デメリット
規格が古く速度が劣る、電波干渉する機器が多い
- Q 2.4GHzと5GHzの同時利用は可能ですか?
- A 同時利用は可能です(各周波数 20台ずつ接続可)。本体底面のシールに記載されているSSIDで接続可能です。
- Q Wi-Fi 5GHzが利用できないです。
-
A
以下をご確認下さい。
・お手持ちのWi-Fi接続機器がWi-Fi 5GHzに対応しているか?
・DFSサーチ中の可能性があります。暫く時間をおいてから再度お試して下さい。
- Q DFS機能とは何ですか?
-
A
Wi-Fi 5GHz帯を利用して、屋外で本製品を使用する場合、周囲に電波干渉を起こす気象レーダーなどがないかを最低でも1分間確認し、電波干渉を起こさないチャンネルを使ってネットワークに接続することが電波法により定められています。
この機能を「DFS機能」と呼びます。
- Q ゲストSSIDとは何ですか?
-
A
ゲストSSID は、来客者用などに一時的にインターネット環境を作ることができます。
本製品は、初期設定で「ゲストSSID」はご利用になれません。
クイック設定Web で「Wi-Fi 設定」-「Wi-Fi 設定(ゲストSSID)」-「Wi-Fi アクセスポイント(親機)設定」の「無線機能」を「ON」に設定してください。
- Q Wi-Fi TXビームフォーミングとは何ですか?
-
A
TXビームフォーミングとは、Wi-FI規格のIEEE802.11acの技術で、スマートフォンなどのWi-Fi機器の位置を検知し、集中して電波を送信することで、Wi-Fi電波が中・弱電界の場所の通信を安定させ、スループットを向上させる技術です。
Wi-Fi接続機器もビームフォーミングに対応する必要があります。
※「Tx」はTransmitterの略で送信を意味します。
- Q Wi-Fi接続するときのパスワードを変更したいです。
-
A
本製品本体からは変更できませんので、スマートフォンやパソコン、タブレットなどから「クイック設定Web」を利用して変更します。
1.スマートフォンやパソコン、タブレットをルーターと接続します。
2.ブラウザを起動し、アドレス入力欄に「http://192.168.179.1/」と入力し実行します。
3.パスワードを入力して、「ログイン」を押します。
※パスワード:本体底面ラベル記載の「Web PW」 を入力して下さい。
※初回ログイン時はパスワード変更画面が表示されますので、お好きな管理者パスワードを設定して下さい。
※初回ログイン後は、以下画面が表示されますので、内容ご確認の上、「はい/いいえ」を選択して下さい。
「本製品をご利用にあたってのお願い」画面
4.ログイン後、ネットワーク名(SSID)と暗号化キー(パスワード)を変更します。
※パスワード変更後はルーターとの再接続が必要になります。
【補足】
「クイック設定Web」の管理者パスワードは、初回ログイン時にお客様ご自身で変更します。お客様ご自身で設定されたパスワードが分からない場合は、本製品を初期化するとパスワードは本体底面ラベルに記載されている「Web PW」に戻ります。
Wi-Fiお引越し機能
- Q Wi-Fi設定お引越し機能とは何ですか?
-
A
「Wi-Fi 設定お引越し」機能を使うと、以前に使用していたルータの無線LAN(Wi-Fi®)設定を、本製品へ引き継ぐことができます。
本機能のご利用により、無線LAN(Wi-Fi®)設定のやり直しなどの作業が不要となります。2.4GHz 帯と5GHz 帯、それぞれに設定できます。
- Q Wi-Fi設定お引越し機能で、引き継ぐ設定情報は何ですか?
-
A
これまでお使いのルータから引き継ぐ内容は、下記の通りです。
・SSID
・暗号化モード
・暗号化キー
(ゲストSSIDには引き継ぎしません。)
- Q Wi-Fi設定お引越し機能を使うための利用条件は何ですか?
-
A
・これまでお使いのルータが WPS に対応している必要があります。
また、これまでお使いのルータの機能・設定内容(使用不可の文字や暗号化モードなど)によって、無線LAN(Wi-Fi®)設定が引き継がれない場合があります。
・これまでお使いのルータの暗号化モードが「WPA3」設定の場合は本機能は使用できません。
- Q Wi-Fi設定お引越ししたい周波数帯(2.4GHz・5GHz)は選択できますか?
-
A
本体のWPSボタンの押下時間によって選択可能です。
詳細はつなぎかたガイドもしくは取扱説明書(詳細版)をご参照ください。
- Q Wi-Fi設定お引越し機能が失敗してしまいます。
-
A
・お引越し機能の利用条件をご確認下さい。
・時間をおいて再度試して下さい。
それでも失敗する場合は、本機能を使用せず、手動にてWi-Fi接続して下さい。
アップデート
- Q 端末本体のアップデートがあった場合の操作方法を教えてください。
-
A
本製品本体裏面のUpdateボタンを約5秒間長押し、または、クイック設定Webの「メンテナンス」-「ファームウェア更新」からアップデートを行うことができます。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
また、最新のソフトウェアの有無を自動的に検出する機能を搭載しておりますので、アップデートがあった場合は、本体Updateランプがオレンジ点灯で通知されます。(アップデート無しの場合、ランプ消灯状態)
- Q ソフトウェア更新に失敗してしまいます。
-
A
以下の操作いずれかで改善する可能性があります。
順に実施して確認してください。
・ 電波状態を確認します。
・ 端末を初期化(オールリセット)をします。
・ 再度手動でアップデートします(Upadteボタン約5秒間長押し)。
アプリ関連
- Q スマホ用のモバイルアプリはありますか?(「NEC WiMAX +5G Tool」アプリ)
-
A
「NEC WiMAX +5G Tool」アプリがあります。以下のいずれかの方法でダウンロードして下さい。
①本製品の個装箱内側に記載されているQRコードをお手持ちの機器のQRコード読み取りアプリで読み取る。⇒ダウンロードサイトにリンクできます。
②本製品に同梱されている「つなぎかたガイド」に記載されているQRコードを、お手持ちの機器のQRコード読み取りアプリで読み取る。⇒ダウンロードサイトにリンクできます。
③Google PlayやApp storeで「NEC WiMAX +5G Tool」アプリを検索してダウンロード。
QRコードを読み取り後、スマホのアプリダウンロードの手順に従い、インストールしてください。
- Q スマホ用のモバイルアプリでできることは何ですか?(「NEC WiMAX +5G Tool」アプリ)
-
A
・データ通信量など、本製品の状態確認、通信モードなどの設定変更ができます。
・QRコードスキャン機能により、本製品と簡単にWi-Fi接続できます。
詳細は、『取扱説明書 詳細版』の「5-1 スマートフォンアプリを使う」参照
- Q 「NEC WiMAX +5G Tool」アプリを利用するのに必要な権限設定を教えて欲しいです。
-
A
アプリをご利用になる際、以下の利用権限の「許可」設定をお願いいたします。
<Android>
・位置情報
・カメラ(Android 9以下)
<iOS>
・通知
・Bluetooth
・カメラ
・ローカルネットワークのデバイス検索と接続
端末機能・仕様・操作
- Q SSIDやパスワードはどこで確認できますか?
- A 本体底面に印字されています。
- Q IMEIはどこで確認できますか?
- A 本体底面に印字されています。
- Q パスワードを変更できますか?
-
A
設定ツールで確認できます。
■スマートフォン用 ZTELink jp アプリにログイン>下部メニューから「設定」>「Wi-Fi」>「基本設定」>「パスワード」を変更
※ZTELink jp アプリのログイン方法
https://www.uqwimax.jp/wimax/support/faq/pages/000008794/#a_001
■PC用
Speed Wi-Fi HOME設定ツールにログイン>ルーターの「Wi-Fi 設定」>「基本設定」タブ>「パスワード」を変更し、【保存】をクリックします。
※Speed Wi-Fi HOME設定ツールのログイン方法
https://www.uqwimax.jp/wimax/support/faq/pages/000008786/
- Q 設定ツールはありますか?
-
A
■スマホ用 ZTELink jp アプリ
ログイン方法:
https://www.uqwimax.jp/wimax/support/faq/pages/000008794/#a_001
■PC用 Speed Wi-Fi HOME設定ツール:http://speedwifi-home.5g
ログイン方法:
https://www.uqwimax.jp/wimax/support/faq/pages/000008786/
- Q USBケーブルをつなげて通信できますか?
- A できません。
- Q 2.4GHzと5GHzを切り替えできますか?
-
A
2.4GHzと5GHzではSSIDが異なりますので、利用したい周波数のSSIDに接続してください。
例)
2.4GHzのSSID:SPWH_L11_XXXXXX
5GHzのSSID:SPWH_L11_XXXXXX_5G
- Q 家のWi-Fiルータに接続できますか?
- A 接続できません。
- Q 電話番号はどこで分かりますか?
-
A
以下の2つの確認方法があります。
(1) ZTELink JPアプリ
1.ZTELink JPアプリにログイン
2.設定→ルーター設定→端末情報→電話番号
(2) Speed Wi-Fi HOME設定ツール
1.スマートフォンやパソコン、タブレットをルーターと接続します。
2.ブラウザを起動し、「http://192.168.0.1」もしくは「http://speedwifi-home.5g」に接続します。
ログイン画面内の「電話番号」に表示
※電話番号は表示されますが、音声通話は出来ません。
※ZTELink JPアプリは予告なく表示など変更される場合があります。
- Q 対応するOSは何ですか?
-
A
以下のOSの日本語版/英語版に対応しております。
Windows 10/8.1
MacOS 11.1~10.9
※10.10と10.9については、追加で動作確認したため、メーカーカタログの記載内容と異なります。
<Windowsの対応OSについて>
Microsoft社のサポートが終了したOSについて、対応OSから対象外とさせて頂きます。
- Q LANケーブルを使用して通信したいです。
- A 背面の「LAN」と表示されている端子(2ポート)にLANケーブルを接続をすることで通信が可能です(通信ドライバは不要)。
- Q 電源ボタンがないが、電源を落とす際に、いきなり電源プラグを抜いても大丈夫ですか?
- A 問題ございません。
- Q au ICカードスロットカバー開けるとTypeC端子があります。使い方を教えてください。
- A 検査用の接続端子です。故障などの原因となりますので、ご使用にならないでください。
- Q 初期化(オールリセット)したいです。
-
A
・本製品の電源を入れた状態で、本体底面のRESETボタンを先の細いもので約3秒以上押すと、工場出荷時の状態にリセットされます。
・Speed Wi-Fi HOME設定ツールの「オールリセット」でも工場出荷時の状態に戻ります。
1.詳細設定画面で[その他]→[オールリセット]
オールリセット画面が表示されます。
2.[工場出荷状態に戻す]→[はい]
本製品が再起動し、トップページが表示されます。
- Q ブリッジ機能は搭載されていますか?
- A 搭載されていません。
- Q NFCでタッチしても接続に失敗してしまいます。
- A NFCは非サポートです。
- Q 通信モードは何がありますか?
-
A
通信モードはどのネットワークに接続するのか決める為のモードで以下の通りです。
[スタンダードモード]:5G、4G LTE、WiMAX 2+ に接続します。 ※初期値
[プラスエリアモード]:5G、4G LTE、WiMAX 2+ に接続します。スタンダードモードより広いエリアでのご利用が可能となるモードです。
通信モードの切替はお客様自身で端末本体や「Speed Wi-Fi HOME設定ツール」で実施可能です。
※「プラスエリアモード」を利用すると、オプション利用料(有料)が発生します。
※5Gに優先的に接続されます。
- Q 通信モードの切り替えはどのように行えばよいですか?
-
A
「Speed Wi-Fi HOME 設定ツール」またはスマホ用「ZTELink JP」アプリ、本体ボタンで切り替えが可能です。
本体ボタンについては、MODEボタンを約2秒以上押すことで通信モードが切り替わります。
本体ボタン操作での通信モード切替について、誤操作による切り替えを防止したい場合には、WebUIから通信モード変更を制限することが可能です。
「Speed Wi-Fi HOME 設定ツール」にログインし、ルーター→接続設定→通信モード設定→プラスエリアモード制限の設定を有効にしてください。
※1:「プラスエリアモード」に切り替えると、お客様の料金プランによっては追加料金がかかる場合がありますのでご注意ください。
※2:「通信モード自動切替」がオンの状態でMODEボタンを約2秒以上押すと、通信モードが切り替わり、「通信モード自動切替」はオフになります。
※3:「プラスエリアモード制限」を有効にしている場合は、MODEボタンを押しても切り替えできません。
※4: IPタイプがIPv6またはIPv4&IPv6の場合に通信モードを切り替えると、無線LAN(Wi-Fi)の接続が切れることがあります。その場合は無線LAN(Wi-Fi)端末側で再接続の操作を行ってください。
- Q 通信モードの変更による再接続時に接続確認が入ります。
- A PDPTypeがIPv6或いはIPv4/IPv6で設定された場合、通信モードが変更する場合、クライアント側がIPアドレスが再取得が必要のため、接続の再確認がされます。
- Q 通信モード自動切替機能とは何ですか?
-
A
プラスエリアモード使用時のデータ通信量超過を防ぐため、設定したデータ通信量を超えると、自動的にスタンダードモードに切り替えるように設定できます。
また、一定時間経過後にスタンダードモードに切り替えるように設定することもできます。
「今だけプラスエリアモードを利用したい」というお客さまには、無通信で約15分または約10時間で強制的にスタンダードモードに戻る「時間切り替え」という機能があります。
「通信モード自動切替」をオンにすると、MODE/UPDATEランプがオレンジ色で点滅します。
※「プラスエリアモード」を利用すると、オプション利用料(有料)が発生します。
「Speed Wi-Fi HOME設定ツール」での設定手順は以下の通りです。
1. ログイン後に画面中央の「4G/5G 設定」タブを選択し、「接続設定」>「通信モード自動切替」を選択
2. 「通信モード自動切替」をオン
3. 各種設定を行う
・カウントモード(固定):
通信量をカウントする通信モード(スタンダードモード/プラスエリアモード)が表示されます。
・最大通信量設定:
カウントするデータ通信量の最大値を設定します。
・カウント開始日※1:
通信量カウンターのカウント開始日を設定します。
・通知設定:
「通知するデータ通信量設定」欄で設定した値を超えた場合に通知するかどうかを設定します。
・通知するデータ通信量設定:
「最大データ通信量」の何%になったときにスタンダードモードに切り替えるかを設定します。
・「プラスエリアモード」データ通信量:
カウント開始日から現在までのプラスエリアモードで使用した通信量の目安が表示されます。
・時間切り替え:
通信がない状態で約15分、または設定後約10時間経過すると自動的にスタンダードモードに切り替えるかを設定します。
4.「適用」を選択
5. 「ご注意」画面が表示される為、内容をご確認頂き、問題なければ「はい」をタップ
※1:「 カウント開始日」を毎月31日に設定したとき、31日までない月の場合は、その月の最終日にカウントが開始されます。「カウント開始日」を変更すると、「通信モード自動切替」機能が正しく動作しない可能性があります。
- Q 通信モード自動切替の「時間切り替え」の切替タイミングはどうなっていますか?
-
A
以下の条件でスタンダードモードに切替ります。
- 無通信 約15分 ※接続先機器で僅かでも通信されていれば切替りません。
- 設定後 約10時間
- 電源OFF/ON、再起動
- 手動による「通信モード自動切替」のオフ、「スタンダードモードへの通信モード変更」
- 通信量カウンターの閾値を超えた場合
-
Q
通信モード自動切替の時間切替を設定しましたが、
15分間使っていないのにスタンダードモードに切り替わらないです。 - A Wi-Fi接続機器がお客様の意図した通信以外にバックグランドで通信をしている可能性があります。
- Q 通信モード自動切替を設定しましたが、スタンダードに戻したいです。
-
A
以下のいずれかの操作をしてください。
1. 端末本体の「MODE」ボタンを約2秒以上押す。
2. 「Speed Wi-Fi HOME設定ツール」もしくは「ZTELink JP」アプリから通信モードを「スタンダード」に変更する。
3. 「Speed Wi-Fi HOME設定ツール」もしくは「ZTELink JP」アプリから通信モード自動切替をオフする。
- Q Wi-Fiの接続はどうすればよいですか?
-
A
本製品へのWi-Fi接続方法を記載します。
1. WPS接続
⇒WPS機能搭載のWi-Fi端末とボタンを押すだけで自動的にWi-Fi接続することが可能です。WPS機能非搭載の端末(iPhoneなど)とはご利用頂けません。
2. Wi-Fi設定お引越し
⇒これまで利用していたWi-Fiルーターに代わって本製品をご使用になる場合は、そのSSIDとパスワードを本製品に引き継ぐことができます。
無線LAN(Wi-Fi)端末側の設定を変える必要がなく、SIGNALランプの表示で確認しながら簡単に接続することができます。
これまで利用していたWi-FiルーターにWPS機能が搭載されている場合のみ、利用できます。また、Wi-Fiルーターの設定によっては、引き継げないことがあります。
3. 「ZTELink JP」アプリを利用
⇒「ZTELink JP」アプリをインストールしたスマートフォンやiPhoneなどから、QRコードの読み取りや手動設定で本製品に接続することができます。
4. 手動設定
⇒スマートフォンやiPhone、WindowsやMacのパソコン、ゲーム機などの無線LAN(Wi-Fi)設定メニューから、本製品のネットワーク名(SSID)と暗号化キー(パスワード)を入力して接続することができます。
- Q WPSを利用してWi-Fiに接続する方法を教えてください。
-
A
接続手順
1. ホームルーターにある「WPSボタン」を確認します。
2. スマートフォンの「設定」の中にある「WPSボタン」※1を選択します。
※1 パソコンからアクセスされた場合は機種一覧ページよりご利用中の機種を選択頂き、「WPS」で検索してください。
3. Wi-Fiルーターの「WPSボタン」を押します。※約3秒以内押す
4. スマートフォンの画面で「接続しました」と表示されたら完了です。
- Q WPS機能で接続する周波数(2.4GHz/5GHz)を指定できますか?
- A 接続する無線LAN(Wi-Fi)端末が2.4GHzと5GHzの両方をサポートし、WPS接続する周波数帯を設定できない場合は、周囲のWi-Fi®の無線環境により接続する周波数帯が異なります。
- Q QRコードが色々記載されていて良く分からないです。
-
A
QRコードは以下の4つの種類があります。
1. 本体にWi-Fi接続するためのQRコード
同梱の「Wi-Fi初期設定(シール)」の上部(2.4GHz/5GHz接続用)、本体底面(2.4GHz接続用)に記載
2. スマホアプリ「ZTELink JP」をダウンロードするためのQRコード
同梱のWi-Fi初期設定シールの下部(Android用/iOS用)に記載
- Q スマートフォンカメラでWi-Fi初期設定(シール)のQRコードを読み取ることができません。
-
A
スマートフォンカメラでは「Wi-Fi初期設定(シール)」のQRコードを読み取れない場合があります。
QRコードを使用しないWi-Fi接続方法(WPS機能/手動接続)をご利用いただくか「ZTELink JP」アプリでQRコードを読み取り、本製品とWi-Fi接続してください。
※同梱の「Wi-Fi初期設定(シール)」または本体の底面に記載されているWi-Fi接続用のQRコードをアプリでスキャンして、自動的に本製品と接続することができます。
接続手順
1. ZTELink JPアプリで「接続」を選択します。
2. 「QRコードをスキャン」を選択します。
3. 同梱の「Wi-Fi初期設定(シール)」または本体の底面に記載されているWi-Fi接続用のQRコードをスキャンします。
- Q SSIDとパスワードを確認したいです。
- A 本体の底面に「SSID」と「暗号化キー」が記載されています。
- Q Wi-Fi接続するときのパスワードを変更したいです。
-
A
「Speed Wi-Fi HOME設定ツール」から設定する場合
1. ログイン後、各種設定・接続情報画面の中部にある[Wi-Fi設定]を押します。
2. Wi-Fi設定画面で[基本設定]を押します。
3. パスワード欄にお好きなパスワードを入力します。
4. 画面上部の「適用」を押すと変更完了です。設定まで少々お待ちください。
- Q ゲストSSIDとは何ですか?
-
A
ゲストSSIDとは、家を訪ねてきた友人や家族などに、一時的にインターネット環境を提供するために使用します(お買い上げ時は無効になっています)。
ゲストSSIDに接続した機器からは、L11に接続された他の機器や、L11の「Speed Wi-Fi HOME設定ツール」へのアクセスが禁止されているため、自宅のネットワークのセキュリティーを保ちつつ、来客者に対してインターネット環境を提供することができます。
- Q 「Speed Wi-Fi HOME 設定ツール」に接続するにはどうしたらよいですか?
- A ブラウザを起動して、アドレス欄に「http://192.168.0.1」もしくは「http://speedwifi-home.5g」を入力すると設定画面が開けます。
- Q 「Speed Wi-Fi HOME 設定ツール」の初期パスワードは何ですか?
- A 本体底面シールに記載されています。初期パスワードは、IMEIの下4桁です。
- Q 「Speed Wi-Fi HOME 設定ツール」のログインパスワードを忘れてしまいました。
- A 本製品をオールリセットして頂くとパスワードが初期化されます。
- Q 「Speed Wi-Fi HOME 設定ツール」が利用できなくなりました。
-
A
以下の場合、ログイン出来ません。これら操作を行っていないかご確認ください。
・本製品を操作している場合
・「ゲストSSID」をご利用の場合
・同時に複数の端末でログインしている場合(他の端末がログインした場合は、先にログインしていた端末は自動的にログアウトされます)
・動作対象外のWebブラウザやOSから接続しようとしている場合
※詳細は取扱説明書 詳細版をご確認ください。
- Q スマートフォン用の「Speed Wi-Fi HOME 設定ツール」はないのでしょうか?
- A 「Speed Wi-Fi HOME 設定ツール」はPC画面に最適化されています。横画面でご利用いただくか、もしくはスマホアプリ「ZTELink JPアプリ」をご利用ください。
-
Q
「Speed Wi-Fi HOME 設定ツール」で、
APNを新規追加する場合、デフォルトとして設定しか行えないです。 -
A
仕様となりますが、品質向上のためアップデートで改善する予定です。
また、「ZTELink JPアプリ」からは問題なくAPN新規追加できますので、そちらをご利用ください。
-
Q
「Speed Wi-Fi HOME 設定ツール」の「接続ステータス」を見ると「現在のWi-Fiユーザー」の数が
実際につながっている数と異なっています。 - A 接続ステータスの反映まで、最大5分程度かかる場合があります。
- Q 推奨位置機能とは何ですか?
-
A
本製品を設置する場所のより詳細な電波の強さを、「Speed Wi-Fi HOME設定ツール」またはスマートフォンにインストールした「ZTELink JP」アプリで確認できます。
・電波の強い場所に設置すると、通信速度の向上が期待できます。
・電波を受信しやすい窓の近くに設置することをおすすめします。部屋の隅や床に直接置くと、電波の受信状態が悪くなる場合があります。
・金属製のテーブルなどの上に置かないでください。電波の受信に悪影響を及ぼす可能性があります。
1. 本製品をお好みの場所に設置し、ZTELink JPアプリ画面で[設定]→[推奨位置]→[検出]
検出が完了すると、電波強度の検出結果が表示されます。
2. 検出結果に名前を入力→[保存]
「検出結果」に表示されます。
本製品の設置場所を変えて操作をくり返し、最も電波の強い場所を確認します。
※「ZTELink JP」アプリは予告なく表示など変更される場合があります。
- Q 推奨位置機能で表示している電波は5Gか4G LTEかWiMAX 2+のどちらですか?
- A その時、掴んでいる電波のレベルを表示します。(本体のアンテナランプと同様にどの電波なのかはお客さまには分かりません。)
- Q LEDは常時点灯ですか?
-
A
ご購入時のLED設定は「常時点灯」です。
「Speed Wi-Fi HOME設定ツール」の設定画面、スマホアプリ「ZTELink JP」から、LEDが消灯する設定に変更することもできます。
- Q STATUSランプの光り方の意味は何ですか?
-
A
≪消灯≫
電源オフ
≪緑点灯≫
正常接続
≪緑点滅(遅)≫
WPS接続(2.4GHz/5GHz帯)実行中
≪緑点滅(速)≫
W-Fi設定お引越し実行中
≪オレンジ点灯≫
システム起動、WAN IP取得中
≪オレンジ点滅≫
データ通信OFF
≪赤点灯≫
圏外/APN設定エラーなどによる接続エラー
≪赤点滅≫
au ICカード未挿入/au ICカード異常/PINロック状態などによる接続エラー
- Q MODE/UPDATEランプの光り方の意味は何ですか?
-
A
≪緑点灯≫
スタンダードモード(STモード)
≪オレンジ点灯≫
プラスエリアモード(+Aモード)
※「プラスエリアモード」を利用すると、オプション利用料(有料)が発生します。
≪オレンジ点滅(遅)≫
「通信モード自動切替」がオンの状態
※「プラスエリアモード」を利用すると、オプション利用料(有料)が発生します。
≪オレンジ点滅(3回だけ)≫
「プラスエリアモード制限」有効時にMODEボタンを押した場合
※3回だけ点滅後に、元の通信モードのランプ表示に戻ります。
≪赤点滅(遅)≫
アップデートあり
≪赤色⇒黄色⇒緑色の繰り返し≫
アップデート中
≪赤点滅(速)≫
アップデート失敗
※3回だけ点滅後に、元の通信モードのランプ表示に戻ります。
- Q DATA USAGEランプの光り方の意味は何ですか?
-
A
≪緑点灯≫
最大データ通信量として設定した値を超えていない状態
≪オレンジ点灯≫
通知するデータ通信量として設定した値を超えた状態
≪赤点灯≫
最大データ通信量として設定した値を超えた状態
データ通信関連
- Q 利用できるエリアを知りたいです。
-
A
WiMAX 2+、4G LTE、5Gサービスエリアでご利用可能です。
詳細はZEUS WiMAXホームページにてご確認ください。
https://wimax-zeuswifi.jp/
- Q 受信最大2.7Gbpsを出すにはどうすればよいですか?
-
A
本サービスは、ベストエフォート型サービスです。記載の速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度を示すものではありません。エリア内であっても、お客さまのご利用環境、回線の状況等によって大幅に低下する場合があります。通信速度は機器の能力に依存します。また、5Gサービスは一部エリアでご提供致します。
※通信モードは、 スタンダードモード/プラスエリアモードどちらも受信最大速度は2.7Gbpsとなります。
- Q 受信最大 2.7Gbpsはどのような技術で実現していますか?
-
A
以下の技術の組み合わせで受信最大「2.7Gbps」を実現しています。詳細は以下のサイトを参照してください。
・キャリアアグリゲーション、4x4 MIMO、256QAM
https://www.au.com/mobile/area/4glte/carrier-aggregation/
- Q 通信ができないです。通信が遅いです。
-
A
以下のいずれかの操作で改善する可能性があります。
主な確認内容を記載しますので、順にご確認をお願い致します。
・サービス状態(料金通停/緊急通停など)を確認してください。
・データ通信量制限が掛かっていないか確認してください。
- 月間データ通信量が利用中のプランの上限を超過した可能性があります。月間の通信量を確認してください。
・本製品の電源をOFF/ONしてください。
・基地局からの電波状態を確認してください。
・Wi-Fiの電波状況を確認してください。
Wi-Fiが2.4GHzに設定されている場合:Wi-Fiの電波は届きやすくなりますが、近隣のWi-Fiや電子レンジなどの干渉を受けやすくなります。
Wi-Fiが5GHzに設定されている場合:Wi-Fiの干渉は2.4Ghzに比べて少なるなる事が期待出来ますが、電波は届きにくくなります。
・本製品を設置する向きなどを変えて確認してください。
・Wi-Fiでの最大接続台数は30台です。それ以上の接続は出来ませんので確認してください。
・他のWi-Fi機器で通信できるか確認してください。
※他の機器と通信出来る場合は、接続出来ない機器の問題の可能性があります。
・(au ICカードが認識されていないようであれば)au ICカードの抜き差し後、本製品の再起動を実施して下さい。
・本製品を初期化(オールリセット)します。
※「プラスエリアモード」で、データ通信量が当月利用の通信量が超過した場合、通信速度が送受信最大128kbpsとなります。
※データ通信量制限が掛かっていた場合は、次月以降は「通信量の通知」機能や、「通信量制限」機能などの設定をご利用頂く事で、データ通信量制限が掛かりにくく出来ますので、ご案内願います。
(本製品を初期化したり、通信量カウンターをリセットしたりなどされるとカウンターが正しく計算されず、機能が動作しなくなりますのでご注意ください)
- Q 端末と接続しても、期待していた通信速度がでなかったり、パソコンとのWi-Fi接続が頻繁に切断されます。
-
A
仕様に記載の通信速度は、技術規格上の最大通信速度であり、下記の要因により通信速度が低下する場合があります。
【ご利用環境】
・時間帯や場所によって、回線の混み具合が異なり、つながりにくい場合があります。
・ビル内や場所によって、電波が入りにくい、つかみにくい場合があります。
・山や建物と言った地形の反射(多重波伝播)による通信障害のため、つながりにくい場合があります。
・周囲温度や端末の温度が高い場合、安全性確保のため通信量を制限する場合があります。
・データ通信量が上限を超え、速度制限がかかっている。
【接続方法】
・近くにたくさんのWi-Fi機器がある場合、Wi-Fi電波同士が干渉をして通信が安定しない場合があります。
・Wi-Fi電波は、周辺にあるBluetooth、電子レンジなど各種電波の干渉で、通信が安定しない場合があります。
・端末に、複数のWi-Fi機器を接続している。
・LAN接続の場合、パソコンのLANポート/LANケーブルのいずれかが「10BASE-T、100BASE-TX規格」となっている。
- Q 通信が5Gから4Gに切り替わってしまいます。
-
A
・ご利用のエリアによっては5Gから4Gへの切り替わりが発生する可能性があります。
・多数の接続や大容量のファイルを転送するなど、ご使用状況によっては、端末が高温になり、一時的に5Gから4Gに切り替わることがございますが、故障ではありません。温度が下がると5G通信が出来るようになります。
・高温な場所でのご使用により、端末の温度を下げるため一時的に4Gに切り替わることがございますが、故障ではありません。温度が下がると5G通信が出来るようになります。
- Q 通信方式が自動で切り替わる(5G、WiMAX 2+ - 4G LTE自動切替)際、通信は継続されますか?
- A ベストエフォートでの処理となります。ほとんどの場合通信を継続することが可能ですが、まれに失敗する場合もあります。
- Q Wi-Fiに接続できないです。
-
A
・ WiMAXと接続するデバイスをそれぞれ再起動します。
・ デバイスとの接続を切断し、接続し直します。
・ 別のデバイスと接続できるか確認します。
※特定の機器と接続できない場合は機器側の問題、全ての機器と接続できない場合はルーターに問題がある可能性があります。
・Wi-Fiの周波数を変更(2.4GHz⇔5GHz)
≪全ての機器と接続できない場合≫
・ ルーターのソフトウェアを最新にアップデートします。
・ au ICカードの抜き差しをします。
・ 本製品をオールリセットします。
-
Q
Wi-Fi対応機器(パソコン、スマートフォン他)から
SSID(アクセスポイント)が検出できなくなることがあります。 -
A
アクセスポイント検出ができなくなる原因は主に以下の場合が考えられます。
・電波干渉などで電波が弱まり、SSIDが検出されない。
・ステルス設定が有効になっている場合、端末の設定によっては、SSIDが検出できないことがございます。
・特定の機種との接続が出来ない場合は機器のリセット、もしくは以下の操作で改善される場合があります。
Speed Wi-Fi HOME設定ツールから、「管理フレームを保護(PMF)」をオフにする。
「ルーター」→「Wi-Fi設定」→「基本設定」(2.4GHzまたは5GHz)から変更
※認証方式がWPA2-PSKに設定されている場合にのみ表示されます。
- Q 2.4GHzと5GHzの違いは何ですか?
-
A
一般的な周波数帯のメリット・デメリットを以下に記載します(本製品に限らない)。
【5GHz】
○メリット
通信速度が速い、電波干渉する機器が少ない
×デメリット
通信範囲が狭い、遮蔽物に弱い
【2.4GHz】
○メリット
通信範囲が広い、遮蔽物に強い、対応機器が多い
×デメリット
規格が古く速度が劣る、電波干渉する機器が多い
- Q 2.4GHzと5GHzの同時利用は可能ですか?
- A 同時利用は可能です(各周波数 30台接続可)。本体底面のシールに記載されているSSIDで接続可能です。
- Q Wi-Fi 5GHzが利用できないです。
-
A
以下をご確認下さい。
・お手持ちのWi-Fi接続機器がWi-Fi 5GHzに対応しているかどうか。
・DFSサーチ中でないかどうか。
- Q DFS機能とは何ですか?
-
A
Wi-Fi 5GHz帯を利用して、屋外で本製品を使用する場合、周囲に電波干渉を起こす気象レーダーなどがないかを最低でも1分間確認し、電波干渉を起こさないチャンネルを使ってネットワークに接続することが電波法により定められています。
この機能を「DFS機能」と呼びます。
データ通信量関連
- Q 月間容量制限とは何ですか?
- A プラスエリアモードご利用の場合、別途利用料がかかります。プラスエリアモードご利用時に月間データ容量15GBを超えた場合、当月末までの通信速度が送受信最大128kbpsとなります。スタンダードモードご利用時は対象外です。 また、エクストラオプションをお申し込みの場合は対象外です。通信速度の制限は、翌月1日に順次解除されます。
- Q 直近3日間の通信速度規制とは何ですか?
-
A
・ネットワーク混雑回避のために、直近3日間にご利用の通信量が合計15GB以上の場合、ネットワーク混雑時間帯の通信速度を概ね1Mbpsに制限します。
※月間残データ容量にかかわらず制限の対象となります。
※「エクストラオプション」加入の場合も対象となります。
直近3日間の通信速度制限:
(2021年2月1日以降)
一定期間内に大量のデータ通信があったお客さまについて制限させていただくことがあります。
具体的な規制の内容は、ネットワーク状況によっても変わるため、お応えできません。
直近3日間で15GB未満でネットワーク混雑時間帯に通信速度1Mbpsとなるような制限を行うことはございません。(2021年2月1日以前の制限より厳しい制限がかかることはございません)
- Q 通信速度制限中(月間/直近3日間)か確認したいです。
-
A
「DATA USAGE」ランプが「赤点灯」していると通信速度制限の可能性があります。
または、ご契約された事業者にお問い合わせください。
auの場合は、スマートフォン/タブレット/パソコンなどから「My au」へアクセスして、確認することができます。
※ルーターのau IDでログインする必要があります。au IDのパスワードを設定していない場合は、パソコン/タブレット(スマートフォンは不可)から設定してください。
詳しくはauホームページトップ>サポート>よくあるご質問 などからご確認ください。
- Q 今月のデータ通信量を確認したいです。
-
A
設定ツールで確認できます。
■スマートフォン用
ZTELink jp アプリにログイン>ログイン後の画面に表示されます。
※ZTELink jp アプリのログイン方法
https://www.uqwimax.jp/wimax/support/faq/pages/000008794/#a_001
■PC用
Speed Wi-Fi HOME設定ツール(http://speedwifi-home.5g)にログイン>「データ通信量」をクリックします。
※Speed Wi-Fi HOME設定ツールのログイン方法
https://www.uqwimax.jp/wimax/support/faq/pages/000008786/
- Q 通信量カウンターを利用したいです。
-
A
「Speed Wi-Fi HOME設定ツール」での設定手順は以下の通りです。
1. ログイン後に画面下部の「データ通信量」タブを選択
2. 各種設定を行う
3.「適用」を選択
※カウントする通信量は目安であり、実際の通信量とは異なる場合があります。正確な通信量を確認したい場合は、「My au」から確認してください。
※「データ設定(3日)」の通知設定はありません(通知オフはなく、設定値を超えたら通知します)
「データ設定(1ヶ月)」の各項目
・スタンダードモード:
スタンダードモードの通信量をカウントするかどうかを設定します。
・プラスエリアモード:
プラスエリアモードの通信量をカウントするかどうかを設定します。
・最大通信量設定:
通信量カウンターの最大値を設定します。
・カウント開始日※1:
通信量カウンターのカウント開始日を設定します。
・通知設定通知するデータ通信量:
設定欄で設定した値を超えた場合に通知を行うかどうかを設定します。
・通知するデータ通信量設定:
最大データ通信量の何%になったときに通知を行うかを設定します。
※1:「 カウント開始日」を毎月31日に設定したとき、31日までない月の場合は、その月の最終日にカウントが開始されます。「カウント開始日」を変更すると、「通信モード自動切替」機能が正しく動作しない可能性があります。
「データ設定(3日)」の各項目
・スタンダードモード:
スタンダードモードの通信量をカウントするかどうかを設定します。
・プラスエリアモード:
プラスエリアモードの通信量をカウントするかどうかを設定します。
・最大通信量設定:
通信量カウンターの最大値を設定します。
- Q データ通信量の上限を設定し、超過した際に通知を出したいです。
-
A
「データ通信量(1ヶ月)」の場合、以下の「通知するデータ通信量」として設定した値を超えた状態になると、DATA USAGEランプがオレンジに点灯します。
1. ログイン後に画面下部の「データ通信量」タブを選択
2. 「データ通信量(1ヶ月)」で、「通知設定」をON
3. カウントするモードを選択。(初期値はスタンダードモードOFF、プラスエリアモードON)
4. 「最大通信量設定」で通知設定を行うデータ通信量を設定。(初期値は、15GB)
5. 「カウント開始日」を設定。(初期値は1。毎月1日から31日までカウント)
6. 「通知するデータ通信量設定」で最大データ通信量の何%になったときに通知を行うかを設定。(初期値は90%)
※「設定(3日)」では通知の設定はできません。
- Q 通信量カウンター(日次データ利用量)の表示を変更したいです。
-
A
(2022年2月1日以降、3日間15GBのヘビー規制条件が緩和されております)
本体画面表示される日次データ利用量(3日間)の上限値を変更可能です。
クイック設定Webから設定変更が可能です。
(Web操作)
Speed Wi-F HOMEi設定ツール>データ通信量>データ通信量(3日間)>最大通信量設定>
日次通信量の「上限値(3日間)」を任意の値(デフォルト:15GB、最大150GB)に変更し「適用」をクリックします。
- Q 通信量カウンター(日次データ利用量)を非表示化したいです。
-
A
(2022年2月1日以降、3日間15GBのヘビー規制条件が緩和されております)
通信量カウンター(日次データ利用量)を非表示にすることはできません。
- Q 通信量カウンター(日次データ利用量)の上限通知を解除したいです。
- A 日次データ(3日間)は、本体やアプリで上限通知を解除することはできません。
海外利用・国際サービス
- Q 海外で利用できますか?
- A ご利用できません。
Wi-Fiお引越し機能
- Q Wi-Fi設定お引越し機能とは何ですか?
-
A
これまで利用していたWi-Fiルーターに代わって本製品をご使用になる場合は、そのSSIDとパスワードを本製品に引き継ぐことができます。
無線LAN(Wi-Fi)端末側の設定を変える必要がなく、SIGNALランプの表示で確認しながら簡単に接続することができます。
これまで利用していたWi-FiルーターにWPS機能が搭載されている場合のみ、利用できます。また、Wi-Fiルーターの設定によっては、引き継げないことがあります。
- Q Wi-Fi設定お引越し機能で、引き継ぐ設定情報は何ですか?
-
A
SSIDと暗号化キー(パスワード)です。
暗号化モードやWi-Fi設定情報は引継ぎ対象外となります。
- Q Wi-Fi設定お引越ししたい周波数帯(2.4GHz・5GHz)は選択できますか?
- A お引越しは2.4GHz→5GHzの順に、自動的に行われます。
- Q Wi-Fi設定お引越し機能が失敗してしまいます。
-
A
・お引越し機能の利用条件をご確認下さい。
・時間をおいて再度試して下さい。
それでも失敗する場合は、本機能を使用せず、手動にてWi-Fi接続して下さい。
アップデート
- Q 端末本体のアップデートがあった場合の操作方法を教えてください。
-
A
本製品本体のUPDATEボタン1秒以上長押し操作または、設定ツールの「アップデート」から更新を行うことができます。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
また、最新のソフトウェアの有無を自動的に検出する機能を搭載しておりますので、アップデートがあった場合は、本体UPDATEランプが赤点滅(3秒オン1秒オフ)で通知されます。
自動アップデートの機能をご利用いただければ、最新のソフトウェアを検出した際、自動的にアップデートが行われます。
- Q ソフトウェア更新に失敗してしまいます。
-
A
以下の操作いずれかで改善する可能性があります。
順に実施して確認してください。
・電波状態を確認します。
・端末をオールリセットします。
・再度手動でアップデートします(UPDATEボタン1秒以上長押し)。
アプリ関連
- Q スマホ用のモバイルアプリはありますか?(ZTELink JPアプリ)
-
A
ZTELink JPアプリがあります。以下のいずれかの方法でダウンロードして下さい。
1. 本製品に同梱されている「Wi-Fi初期設定(シール)」に記載されているQRコードを、お手持ちの機器のQRコード読み取りアプリで読み取る。⇒ダウンロードサイトにリンクできます。
2. Google PlayやApp storeで「ZTELink JP」アプリを検索してダウンロード。
※ZTELink JPアプリは予告なく表示など変更される場合があります。
- Q スマホ用のモバイルアプリでできることは何ですか?(ZTELink JPアプリ)
-
A
・情報確認:データ通信量、データ通信速度、子機接続数、電波強度
・制御関連:最新のソフトウェアアップデート、STモードと+Aモードの切り替え、LEDのON/OFF、データ量しきい値設定、再起動
・通知関連:データ量しきい値超過・子機接続状態
※ZTELink JPアプリは予告なく表示など変更される場合があります。
- Q ZTELink JPアプリ内から許可リストの追加/削除できないです。
- A ZTELink JPアプリでは当該機能サポートしていないため、Speed Wi-Fi HOME設定ツールから設定してください。
-
Q
ZTELink JPアプリのログイン直後に表示される接続デバイス通知が画面下部のメニューと重なって表示され、
メニューが確認しづらいです。 -
A
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。アプリの通知の表示位置はお客様のスマホの仕様となりますので、ZTELink JPアプリでの変更はできません。
通知が表示される間にメニュー欄の操作は可能です。また、通知表示は3秒程度で消えます。
- Q ZTELink JPアプリにログインしないとスマートフォンに通信量超過の通知が来ないです。
-
A
セキュリティ面からそのような仕様となっております。
なお、ZTELink JPアプリをログイン後に10分間経過、また本体の再起動を行った場合、自動的にログアウトとなるため、通信量超過のお知らせが来ないというケースがございますので、ご注意ください。
- Q ZTELink JPアプリが自動的にログアウトされますが、なぜですか?
-
A
アプリが自動ログアウトシーンは下記となりますので、ご注意ください。
1. 10分間操作なし
2. 同じアカウントで端末Aが先にログインしている状態で、端末Bでログインする
3. 本体が再起動やシャットダウンされる
- Q ZTELink JPアプリ(Android)がダウンロードできないです。(google playにアプリがない)
-
A
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。6/6の17時に公開完了し、Android用「ZTELink JP」アプリについて、ご利用いただけるようになりました。
(補足)
Speed Wi-Fi HOME 5G L11専用のアプリは「ZTELink JP」となります。
Googleplay「ZTELink」アプリはご利用にならないでください。